• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然食材のペースト化と向流接触超臨界抽出によるファイトケミカル成分の高度分離

研究課題

研究課題/領域番号 19H02492
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関東北大学

研究代表者

猪股 宏  東北大学, 工学研究科, 教授 (10168479)

研究分担者 佐藤 善之  東北工業大学, 工学部, 教授 (50243598)
大田 昌樹  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (50455804)
渡邉 賢  東北大学, 工学研究科, 教授 (40312607)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
キーワード超臨界流体 / 天然物分離 / 水熱処理 / 向流接触 / 相分離 / CO2 / ペースト化 / 精留シミュレーション / 気液平衡比 / 水熱ペースト装置 / 連続向流接触精留 / 超臨界抽出分離 / 分離シミュレーション / 天然物 / 連続精留 / 紫蘇 / 水熱ペースト化 / 超臨界抽出 / ファイトケミカル / 抽出シミュレーション / 連続抽出操作
研究開始時の研究の概要

超臨界・亜臨界CO2抽出・分離は,食品分野において安全・安心が標榜されることを背景に,食品製造工程での検討例がかなり多いが,実用化は限定的である。その要因として食材が高含水率の固体であること,超臨界CO2と水の親和性が非常に小さいことから工程が煩雑で回分操作になることが指摘されている.本研究は、この課題克服にむけ,食材を乾燥させずに逆に含有水分を活用してペースト化して擬似液相として扱い,気液向流接触による連続抽出により操作性と生産性を向上させ,その際の濃縮効率については抽出塔での精留効果を塔内での気液相への溶質分配を制御することで高いレベルを保持しようシステムの提案をするものである.

研究成果の概要

独自開発した天然物の前処理装置により、~150℃、8000RPMでの処理条件を適切に選定することで対象サンプルである「紫蘇」の葉・茎に対する加水比と処理温度、せん断速度の調整によりペースト化可能であることが実証できた。また、このペースト(加水比1:1)を原料として、本研究で製作した向流接触超臨界精留塔により、上記ペーストの30wt%までの高濃度溶液まで安定操作が可能であり、相分離組成も安定して測定できるとこと、溶媒系の相分離条件と溶質成分の精留効果との比較から精留棟内ではほぼ平衡分離に近い状態で精留が行われていることが実証された。さらに、気液平衡比を用いたシミュレーション法も提案できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

安全安心な抽出分離法として超臨界CO2抽出が浸透してきているが、乾燥→固体試料充填→回分抽出という手順が一般的であり、結果として生産コストが増大することで高付加価値成分以外は実用的でないのが現状である。これに対して、本研究は、回分から連続操作,固体から擬似液体への転換を適用、食材中の水分を利用してペースト化前処理し、超臨界CO2との連続向流接触により抽出塔内で気液相分離状態での成分間の分配比により精留効果を発現させ、目的成分を濃縮分画する新しい超臨界CO2高度分離システムを開発したもので、今後の超臨界抽出技術の食品分野さらには食品ロスから環境分野への拡大が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 二酸化炭素–エタノール–ホップエキス系における高圧気液平衡比測定と相関2021

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Yuki、Ueno Yusuke、Ota Masaki、Sato Yoshiyuki、Inomata Hiroshi
    • 雑誌名

      化学工学論文集

      巻: 47 号: 2 ページ: 17-22

    • DOI

      10.1252/kakoronbunshu.47.17

    • NAID

      130008000676

    • ISSN
      0386-216X, 1349-9203
    • 年月日
      2021-03-20
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二酸化炭素–エタノール–ホップエキス系における気液平衡比に基づく高圧向流接触抽出実験とシミュレーション2021

    • 著者名/発表者名
      Ueno Yusuke、Hoshino Yuki、Ota Masaki、Sato Yoshiyuki、Inomata Hiroshi
    • 雑誌名

      化学工学論文集

      巻: 47 号: 2 ページ: 23-27

    • DOI

      10.1252/kakoronbunshu.47.23

    • NAID

      130008000702

    • ISSN
      0386-216X, 1349-9203
    • 年月日
      2021-03-20
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高圧気液相分離条件下での超臨界CO2を用いた向流接触抽出による赤紫蘇エキス中成分の連続精留2020

    • 著者名/発表者名
      野村舜、大田昌樹、佐藤善之、猪股宏
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 超臨界向流接触抽出による青シソ含有ロスマリン酸/クロロフィルの選択的分離2019

    • 著者名/発表者名
      上野裕介,宮間志帆,星野友貴,大田昌樹、佐藤善之,猪股宏
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Separation of natural compounds by counter-current extraction based on high-pressure vapor-liquid equilibria using supercritical CO22019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ueno, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata
    • 学会等名
      18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi