• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コロイド科学的技法を駆使したバイオフィルムの形成抑制技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H02502
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

野村 俊之  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00285305)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードバイオフィルム / 原子間力顕微鏡 / ノンケミカル洗浄 / マイクロバブル / 付着力
研究開始時の研究の概要

バイオフィルムが関係するトラブルには深刻な被害を及ぼすものが多いが、個々の問題に適切に対応できる技術は皆無である。申請者は、原子間力顕微鏡AFMを用いて、バブル-微生物間の付着力は基板-微生物間よりも1桁大きいことを見出した。そこで本研究では、AFMを駆使して、微生物-バブル・基板・薬物封入粒子間に働く相互作用力の直接測定を行い、得られた相互作用力の実測値に基づき、バイオフィルムの形成抑制技術をコロイド科学的見地から開発する。

研究成果の概要

本研究では、低環境負荷型材料であるマイクロバブル(MB)を用いたバイオフィルムの形成抑制について検討を行った。その結果、種々の操作条件のうち、菌体とMBの接触時間を最適化すると洗浄効率が劇的に向上することを明らかにした。また、MB分散液を酸性にするとより効果的であることも明らかにした。加えて、基板表面をナノ粒子でコーティングすると基板への菌体付着が抑制できることも分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子間力顕微鏡を用いた菌体に働く付着力の直接測定により、MB-菌体間付着力がMB-基板間付着力より大きくなると、MB洗浄により基板に付着した菌体を除去できること、基板表面をナノ粒子でコーティングすると菌体-基板間の付着力が低下して菌体付着を抑制できることを学術的に明らかにした。これらの結果は、MB分散液を装置に流すことによって装置を解体することなくバイオフィルム形成を抑制できる可能性を示唆している。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Direct measurement of adhesion force between a yeast cell and a lactic acid bacterium cell with atomic force microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Wada Masayuki、Nomura Toshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 133 号: 2 ページ: 155-160

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2021.11.005

    • NAID

      210000159494

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親水性ナノ粒子を用いたバイオフィルムの形成抑制2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Tomohiko、Fujisawa Eri、Yoshihara Akinori、Konishi Yasuhiro、Nomura Toshiyuki、Kondo Akira、Naito Makio
    • 雑誌名

      粉体工学会誌

      巻: 57 号: 11 ページ: 588-592

    • DOI

      10.4164/sptj.57.588

    • NAID

      130007958051

    • ISSN
      0386-6157, 1883-7239
    • 年月日
      2020-11-10
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct measurement of interaction forces between a yeast cell and a microbubble using atomic force microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Yumiyama Shohei、Kato Satoshi、Konishi Yasuhiro、Nomura Toshiyuki
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      巻: 583 ページ: 123963-123963

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2019.123963

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 気泡を用いた界面付着細菌のノンケミカル洗浄2022

    • 著者名/発表者名
      井上 結,野村俊之
    • 学会等名
      第24回化学工学会学生発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 酵母と乳酸菌の菌体間に働く相互作用力の評価2022

    • 著者名/発表者名
      松本一勝,野村俊之
    • 学会等名
      第24回化学工学会学生発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] バイオ粒子が関わる界面現象の微粒子工学的理解とその利用2022

    • 著者名/発表者名
      野村俊之
    • 学会等名
      日本粉体工業技術協会第2回バイオ粒子プロセス分科会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Control of biofilm formation using hydrophilic titania nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      T. Tanaka, T. Nomura, A. Kondo, M. Naito
    • 学会等名
      8th Asian Particle Technology Symposium APT2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] バイオ粒子が関係する界面現象の微粒子工学的理解2020

    • 著者名/発表者名
      野村俊之
    • 学会等名
      日本粉体工業技術協会技術情報交流懇話会第65回水曜会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオ粒子の表面性状評価と界面付着現象の理解 -新型コロナウイルスCOVID-19から生産プロセスの現場まで-2020

    • 著者名/発表者名
      野村俊之
    • 学会等名
      国際粉体工業展東京2020「最新技術フォーラム」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ粒子を接合した固体表面へのカビ胞子の付着抑制2020

    • 著者名/発表者名
      野村俊之
    • 学会等名
      大阪大学接合科学研究所「東京セミナー」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] チタニアナノ粒子を用いたステンレス表面への微生物の付着抑制2020

    • 著者名/発表者名
      田中智彦,小西康裕,野村俊之,近藤 光,内藤牧男
    • 学会等名
      第22回化学工学会学生発表会(岡山大会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 微生物の付着・バイオフィルム形成 現象の理解と工学的に制御するためのポイント2019

    • 著者名/発表者名
      野村俊之
    • 学会等名
      情報機構セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子間力顕微鏡 AFM を用いた微粒子に働く相互作用の直接測定2019

    • 著者名/発表者名
      野村俊之
    • 学会等名
      2019年度第1回不均質構造の利用と制御に関するワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 親水性ナノ粒子を用いた表面処理による基板表面への細胞の付着抑制2019

    • 著者名/発表者名
      松本拓海,田中智彦,野村俊之,近藤 光,内藤牧男
    • 学会等名
      第55回粉体工学会夏期シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 微生物-基板間に働く付着力がバイオフィルム形成に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 聡,小西康裕,野村俊之
    • 学会等名
      第55回粉体工学会夏期シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 親水性ナノ粒子を用いたバイオフィルムの形成抑制2019

    • 著者名/発表者名
      田中智彦,小西康裕,野村俊之,近藤 光,内藤牧男
    • 学会等名
      2019年度粉体工学会秋期研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 微粒子工学で、微生物現象を制す!2019

    • 著者名/発表者名
      野村俊之
    • 学会等名
      APPIE産学官連携フェア2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 原子間力顕微鏡を用いた酵母-乳酸菌間に働く付着力の直接測定2019

    • 著者名/発表者名
      野村俊之,和田将幸,小西康裕
    • 学会等名
      第57回粉体に関する討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 原子間力顕微鏡を用いた酵母-マイクロバブル間に働く相互作用力の直接測定2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 聡,小西康裕,野村俊之
    • 学会等名
      化学工学会姫路大会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 平行平板流れ場と原子間力顕微鏡を用いた微生物に働く付着力の測定2019

    • 著者名/発表者名
      松本拓海,小西康裕,野村俊之
    • 学会等名
      化学工学会姫路大会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] バイオコロイド(生きた微生物)に働く相互作用評価とその応用2019

    • 著者名/発表者名
      野村俊之
    • 学会等名
      先進セラミックス第124委員会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Measurement of microbial adhesive forces using parallel plate flow chamber and atomic force microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      T. Matsumoto, A. Yoshihara, Y. Konishi, T. Nomura
    • 学会等名
      18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct measurement of interaction forces between a yeast cell and a microbubble using atomic force microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kato, S. Yumiyama, Y. Konishi, T. Nomura
    • 学会等名
      18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi