• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ流路が精密に導入された多孔質モノリス体の設計法構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H02503
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

向井 紳  北海道大学, 工学研究院, 教授 (70243045)

研究分担者 岩村 振一郎  北海道大学, 工学研究院, 助教 (10706873)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード反応・分離工学 / 触媒・化学プロセス / ナノ材料
研究開始時の研究の概要

本研究はμmサイズの流路が精密に導入された機能性多孔質モノリス体の設計法構築を目的に実施する。まずは作製が困難であった数十μm~数百μmの流路サイズを有するモノリス体を効率良く製造可能な方法を確立する。得られる一連のモノリス体を利用し、まずは吸着関連の用途での構造最適化の手法を確立する。次いで光触媒反応、気液固三相反応等、より高度な利用法でモノリス体がその最大の機能を発揮できるように流路形状を含めた構造の最適化をする。以上の検討を通して、目的としている設計法を構築する。

研究成果の概要

本研究はμmサイズの流路が精密に導入された機能性多孔質モノリス体の設計法構築を目的に実施した。まずは作製が困難であった数十μm~数百μmの流路サイズを有するモノリス体を効率良く製造可能な方法を二つ確立した。これらの方法で得られる一連のモノリス体を利用し、吸着関連の用途で構造最適化の手法を確立した。次いで気液固三相反応等、より高度な利用法でモノリス体がその最大の機能を発揮できるように流路形状を含めた構造の最適化を図った。以上の検討を通して、マイクロ流路が精密に導入された多孔質モノリス体の設計法を構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

吸着材や触媒として利用可能な多孔質材料をハニカム状に成型することで、材料の用途での特性を向上させることが可能であるが、従来の製造法では流路サイズを数百μmよりも小さくすることが困難であった。以前に多孔質材料をサブμm~数十μmサイズの流路を有するモノリス体に成型可能な手法を開発したが、本研究では成型可能な流路サイスの範囲が数十μm~数百μmである技術を開発した。一連の手法を使い分けることでサブμmからmmの範囲の流路サイズを有するモノリス体がシームレスに製造可能となった。これにより種々の用途、種々のスケールにおいて、多孔質材料の特性を向上させることが可能となった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Enhancing the efficiency of gas-liquid-solid reactions using a monolithic microhoneycomb catalyst2021

    • 著者名/発表者名
      Mega Hiroyuki、Takahashi Shunpei、Aihara Takuya、Yoshida Seiichiro、Iwamura Shinichiroh、Ogino Isao、Mukai Shin R.
    • 雑誌名

      Catalysis Today

      巻: - ページ: 244-251

    • DOI

      10.1016/j.cattod.2021.11.024

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Continuous-flow separation of cesium ion by ammonium molybdophosphate immobilized in a silica microhoneycomb (AMP-SMH)2019

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Yoshida, Shinichiroh Iwamura, Isao Ogino, Shin R. Mukai
    • 雑誌名

      Adsorption

      巻: 25 号: 6 ページ: 1089-1098

    • DOI

      10.1007/s10450-019-00060-2

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon Gel Monoliths with Introduced Straight Microchannels for Phenol Adsorption2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Takahashi, Seiichiro Yoshida, Kasama Urkasame, Shinichiroh Iwamura, Isao Ogino and Shin R Mukai
    • 雑誌名

      Adsorption

      巻: 25 号: 6 ページ: 1241-1249

    • DOI

      10.1007/s10450-018-00007-z

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Monolithic Microhoneycombs of Functional Materials Synthesized Using Ice Crystals as the Template2022

    • 著者名/発表者名
      Shin Mukai
    • 学会等名
      International Chemical Engineering Symposia 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 直状マイクロ流路が導入された多孔質モノリス体の製造と応用2021

    • 著者名/発表者名
      向井 紳
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 矩形型直状マイクロ流路の導入によるモノリス型吸着材の高機能化(学術奨励賞受賞)2021

    • 著者名/発表者名
      三國 凌輔、岩村 振一郎、荻野 勲、向井 紳
    • 学会等名
      第30回化学工学・粉体研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 光造形テンプレートにより精密に直状流路が導入された多孔質炭素モノリス体の開発(学術奨励賞受賞)2021

    • 著者名/発表者名
      菅原 卓弥、岩村 振一郎、向井 紳
    • 学会等名
      第30回化学工学・粉体研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ファイバーテンプレート法を用いて直状流路を導入した微小径モノリス型吸着材の開発2020

    • 著者名/発表者名
      菅原 卓弥、岩村 振一郎、荻野 勲、向井 紳
    • 学会等名
      第29回化学工学・粉体研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis of Porous Monoliths with Straight and Aligned Microchannels Using Thermoplastic Fibers as the Sacrificial Template2019

    • 著者名/発表者名
      Shin R. Mukai
    • 学会等名
      13th International Conference on the Fundamentals of Adsorption (FOA13)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi