• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外物質による化学感覚機能機構の解明と、高機能性センサー開発への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19H02531
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 幸治  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (20444101)

研究分担者 川野 竜司  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90401702)
岩槻 健  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (50332375)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード匂いセンサー / 嗅覚 / 生体機能利用 / 電気化学 / 嗅粘液 / 味覚
研究開始時の研究の概要

現在、嗅覚などの化学感覚が物質を感じる仕組みとその関連遺伝子は、ほとんどが明らかにされている。しかしそれらを培養細胞で再構成してもいまだ、イヌの鼻のような優れた分子認識機能を実現するには至っていない。本研究では主に嗅覚器を対象に、細胞外物質と化学感覚器の相互作用の観点から、嗅覚の超感受性を実現する分子機構の解明を目指す。さらに微細加工技術との技術統合により、化学感覚を模倣して生体の高機能性を再現した化学センサーの応用展開を試みる。

研究成果の概要

嗅覚器は超高感度な匂いセンサーであり、それに関わるほとんどの遺伝子の機能が明らかにされている。しかしこれらの遺伝子を細胞に機能的に発現させても嗅覚の超感受性は再現されず、嗅覚をベースとする匂いセンサーの開発の大きな支障となっている。本研究では、超高感度センサーを実現するための基盤技術開発を目的として、細胞外物質による嗅覚感度調節に着目しその分子機構解明やデバイス開発を実施した。その結果、匂い応答の指標であるcAMPのリアルタイム計測など、様々な嗅覚と関連した測定技術の開発に成功し、嗅覚には超感受性だけでなく高速応答性が独自に備わっていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最大の成果は、脊椎動物で匂い応答の直接指標となるcAMPの高速イメージングに成功し、嗅覚には超感受性だけでなく、動物が素早く匂いを検出するための高速応答性が備わっていることを明らかにしたことである。これまで生物模倣型の匂いセンサー素子として、電気信号を直接発する昆虫の嗅覚受容体が主に利用されていたが本技術により、イヌも含めた脊椎動物の嗅覚受容体をセンサーに利用できるようになった。また嗅覚器を模倣するための人工粘液の作製や匂い物質の無細胞計測など、匂いセンサー開発に関連する様々な基盤技術を発展させることができた。

報告書

(5件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structural model for ligand binding and channel opening of an insect gustatory receptor.2022

    • 著者名/発表者名
      Morinaga S, Nagata K, Ihara S, Yumita T, Niimura Y, Sato K, Touhara K
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 298 号: 11 ページ: 102573-102573

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102573

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 嗅覚の分子機構と、センサー応用に向けた技術開発2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 幸治
    • 学会等名
      センサ&IoTコンソーシアム マンスリーセミナーVol. 6
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 昆虫味覚受容体のリガンド結合およびチャネル開閉を説明する構造モデルの構築2022

    • 著者名/発表者名
      森永敏史、永田宏次、伊原さよ子、新村芳人、佐藤幸治、東原和成
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] サル小腸オルガノイドを用いた内分泌細胞誘導系の確立2021

    • 著者名/発表者名
      有永 理峰、稲葉 明彦、今井 啓雄、佐藤 幸治、山根 拓実、大石 祐一、岩槻 健
    • 学会等名
      第75回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 魚類嗅神経細胞の電気的性質2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 幸治
    • 学会等名
      Chemosensation and Behavior Workshop 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] A structural model for the channel pore and ligand binding sites of an insect gustatory receptor2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Morinaga, Koji Nagata, Sayoko Ihara, Yoshihito Niimura, Koji Sato, Kazushige Touhara
    • 学会等名
      European Symposium for Insect Taste and Olfaction XVI
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 液相を介した気相匂い物質の検出には、マイクロスケールの液厚の変化が影響する2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 幸治
    • 学会等名
      第9回名古屋大学医学系研究科・生理学研究所合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 液相を介した気相匂い物質の検出には、マイクロスケールの液厚の変化が影響する2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 幸治
    • 学会等名
      日本味と匂学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Top-down and bottom-up approaches for studying the molecular mechanism of olfaction2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Sato
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第41回東京大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] においのセンシング、分析技術と可視化2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 幸治他77名
    • 総ページ数
      543
    • 出版者
      技術情報協会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 昆虫味覚受容体の糖認識と活性化機構の立体構造モデル

    • URL

      https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20221109-1.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi