• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

簡易卓上型電子ビーム誘起蒸着システムの構築と酸化物薄膜ナノデバイス創製

研究課題

研究課題/領域番号 19H02606
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関一般財団法人ファインセラミックスセンター

研究代表者

小林 俊介  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 主任研究員 (60714623)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
キーワード電子ビーム誘起蒸着法 / 走査電子顕微鏡 / 酸化物 / 強誘電体 / 透過電子顕微鏡 / 走査透過電子顕微鏡 / 電池 / 走査型電子顕微鏡 / 酸化物薄膜
研究開始時の研究の概要

電子ビーム誘起蒸着(Electron Beam Induced Deposition:EBID) 法は電子ビームを用いる走査電子顕微鏡 (Scanning Electron Microscope: SEM) と組み合わせることでナノメートルスケールでの物質堆積(成膜)が実現できることである。これまで、このEBID法を応用範囲の広い酸化物薄膜へ適用した例は少ない。本申請研究ではSEM装置に脱装着可能なアタッチメントを開発することで簡易的なEBID法システムを構築する。そして、このシステムにより酸化物デバイス作製を試み、新たなナノスケールでの酸化物薄膜作製技術を構築する。

研究成果の概要

電子ビーム誘起蒸着(EBID)法は基板上に供給される化合物ガスを電子ビームにより堆積させる手法である。SEMと組み合わせることで、任意の形状・サイズでの物質堆積ができる。一方で、EBID法を自由に行える装置は限られており、潜在的な応用が見いだせていない。本研究では卓上SEMを用いて様々な物質を堆積させることができる自由度の高いEBIDシステムを構築した。そして、透過電子顕微鏡法を用いて堆積物の評価を実施し、その結果を堆積条件へフィードバックすることで、酸化ハフニウムなどの金属酸化物を堆積させることに成功した。EBID法が新たな物質堆積手法の一つとして普及する可能性を示した研究成果である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で取り扱ったHfO2は高誘電率ゲート絶縁膜として使用される実用材料である。EBID法によりHfO2膜を基板上に直接描画する技術が確立されれば、リソグラフィー工程が不要になるため、重要な作製手法の一つとなる可能性がある。また、本研究で用いた前駆体はCVD 法や ALD 法に利用され、市販されている試薬である。このことは、EBID法が、これまでにCVDやALD法で使われてきた多くの前駆体を用いて、様々な金属酸化物を作製できる可能性を示した成果でもある。以上のことから、EBID法が新たな物質堆積手法の一つとして社会経済の発展に寄与することが期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 金属材料実験の手引き 1.組織観察 1-5 組織写真のデジタル画像処理の基礎2022

    • 著者名/発表者名
      小林 俊介
    • 雑誌名

      まてりあ

      巻: 61 号: 4 ページ: 218-224

    • DOI

      10.2320/materia.61.218

    • ISSN
      1340-2625, 1884-5843
    • 年月日
      2022-04-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hafnium oxide films grown on silicon substrates by electron beam-induced deposition2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Shunsuke
    • 雑誌名

      Journal of Vacuum Science & Technology B

      巻: 40 号: 6 ページ: 060602-060602

    • DOI

      10.1116/6.0002140

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lithium Lanthanum Titanate Single Crystals: Dependence of Lithium-Ion Conductivity on Crystal Domain Orientation2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Shunsuke、Yokoe Daisaku、Fujiwara Yasuyuki、Kawahara Kazuaki、Ikuhara Yuichi、Kuwabara Akihide
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 22 号: 13 ページ: 5516-5522

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.2c01655

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] EELSを用いた遷移金属化合物の価数評価と応用2023

    • 著者名/発表者名
      小林俊介
    • 学会等名
      2023 年新春電子顕微鏡解析技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 電子ビーム誘起蒸着法によるシリコン基板への酸化ハフニウム堆積2023

    • 著者名/発表者名
      小林俊介
    • 学会等名
      公益社団法人日本セラミックス協会 2023 年年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 卓上SEMを用いた電子線誘起蒸着法による酸化ハフニウム堆積2023

    • 著者名/発表者名
      小林俊介
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第79回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 卓上型SEMを用いた電子ビーム誘起蒸着システム2022

    • 著者名/発表者名
      小林俊介
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第78回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 電子線誘起蒸着法による酸化ハフニウムの堆積2022

    • 著者名/発表者名
      小林俊介
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 卓上型電子ビーム誘起蒸着システムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      小林俊介
    • 学会等名
      公益社団法人日本セラミックス協会 2022年年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 卓上型走査電子顕微鏡を用いた電子線誘起蒸着システムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      小林俊介
    • 学会等名
      第69回 応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 電子顕微鏡観察のための大気非暴露による試料調整と観察例2022

    • 著者名/発表者名
      小林俊介
    • 学会等名
      2022 年新春電子顕微鏡解析技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural analysis of Interfaces in Li-ion Battery Electrodes Using Scanning Transmission Electron Microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kobayashi
    • 学会等名
      The 77th Annual Meeting of the Japanese Society of Microscopy
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Characterization of Interfaces in Li-ion Secondary Battery Electrodes Using Scanning Transmission Electron Microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kobayashi
    • 学会等名
      14th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 走査型透過電子顕微鏡法を用いた結晶界面の構造解析2020

    • 著者名/発表者名
      小林俊介
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第33回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 無機材料の製造方法及び製造装置2022

    • 発明者名
      小林俊介
    • 権利者名
      小林俊介
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-009874
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 電子部品の製造方法2022

    • 発明者名
      小林俊介
    • 権利者名
      小林俊介
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-016963
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi