• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽水炉1次系隙間腐食抑止と隙間水質迅速浄化技術の開発:化学的ポンピング手法の創案

研究課題

研究課題/領域番号 19H02642
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 豊  東北大学, 工学研究科, 教授 (10260415)

研究分担者 宮崎 孝道  東北大学, 工学研究科, 技術専門職員 (20422090)
阿部 博志  東北大学, 工学研究科, 准教授 (30540695)
竹田 陽一  東北大学, 工学研究科, 准教授 (40374970)
青木 聡  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究職 (60546175)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード隙間腐食 / ステンレス鋼 / 塩化物イオン / モリブデン酸塩
研究開始時の研究の概要

予期せぬ事由により原子炉1次系への海水混入が生じた場合の対策技術として、
①緊急期:構造材料の腐食発生抑止および発生した局部腐食(隙間腐食)の不活性化
②復旧期:隙間内環境浄化の加速と隙間内不動態化の保証
の2つを、水化学技術(非有害アニオンの利用)により実現する手法を開発するとともに、実構造物を想定した場合の有効性を検証する。
実験による定量的実証(実機模擬複雑形状についてはトレーサー試験を利用)を基本とし、マルチフィジックス計算を併用して多様な条件下での予測・評価技術への展開を図る。

研究成果の概要

軽水炉1次系への海水混入時のステンレス鋼製構造物腐食対策として、【1】緊急期:構造材料の腐食の発生抑止および発生した局部腐食(隙間腐食)の不活性化、【2】復旧期:隙間内環境浄化の加速と隙間内不動態化の保証を実現する手法を提案し、その有効性を示した。原理が明確かつ系統内全域に適用可能な水化学技術によってこれらを実現する技術の基礎を確立することが、本研究の目的である。具体的には、モリブデン酸イオン等の非有害アニオンを含む塩をバルク水に適量添加することおよび非有害アニオン含有塩の添加と純水置換とを交互に繰り返すという簡便な手段により、上記を実現した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の原子力発電設備は海沿いに立地し、ヒートシンクとして海水を利用していることから、常に1次系への海水混入の潜在的可能性がある。実際に、復水器の損傷に起因して、400トンあまりの海水が炉内1次系に流入した事例が、最近我が国で経験されている。本研究は、軽水炉1次系への海水混入時のステンレス鋼製構造物腐食対策として、2段階の技術的備え、すなわち、【1】緊急期:構造材料の腐食の発生抑止および発生した局部腐食(隙間腐食)の不活性化、【2】復旧期:隙間内環境浄化の加速と隙間内不動態化の保証を実現する手法を開発するための基礎研究であり、原子力発電設備のリスク低減に寄与するものである。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Contribution of Cathodic Reaction inside Crevice on Propagation of Crevice Corrosion of 304L SS in Chloride Solution2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yakata, Yuichi Fukaya, and Yutaka Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedings 20th International Conference on Environmental Degradation of Materials in Nuclear Power Systems - Water Reactors

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 隙間部からの塩化物イオン排出速度に及ぼす無害アニオン添加効果の評価2023

    • 著者名/発表者名
      北本和馬
    • 学会等名
      日本原子力学会水化学部会第44回定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射性同位体Cl-36を用いたステンレス鋼腐食すき間部の塩化物の可視化2022

    • 著者名/発表者名
      青木 聡, 阿部陽介, 阿部博志, 渡邉 豊, 山本正弘
    • 学会等名
      第69回材料と環境討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 隙間部からの塩化物イオン排出速度に及ぼす無害アニオン添加効果の評価2022

    • 著者名/発表者名
      北本和馬, 舘 和希, 渡邉 豊, 岡田英雄
    • 学会等名
      日本原子力学会 2022年春の年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] モリブデン酸塩を用いた隙間内環境浄化手法による塩化物イオン排出効果の検討2021

    • 著者名/発表者名
      北本和馬, 舘 和希, 渡邉 豊, 岡田英雄
    • 学会等名
      第68回材料と環境討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Contribution of Cathodic Reaction inside Crevice to Development of Crevice Corrosion in 304L SS2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yakata, Yutaka Watanabe, Yuichi Fukaya
    • 学会等名
      Symposium on Water Chemistry and Corrosion in Nuclear Power Plants in Asia, 2019, Seoul, Korea
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] すきま内カソード反応を考慮したステンレス鋼のすきま腐食進展継続性に関する研究(2)2019

    • 著者名/発表者名
      舘和希、渡邉豊、山本正弘
    • 学会等名
      第66回材料と環境討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Propagation Continuity of Crevice Corrosion without Cathodic Reaction outside Crevice Assesed with Full-Creviced Specimen2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Kitamoto, Kazuki Yakata, Yutaka Watanabe
    • 学会等名
      FRC-Corrosion 2019, Tmioka, Fukushima, Japan
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 隙間部からの有害アニオンの排出促進方法2021

    • 発明者名
      稲垣博光, 熊野秀樹, 渡邉 豊
    • 権利者名
      中部電力株式会社, 国立大学法人東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-168270
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi