• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一微小液滴が引き起こす光の量子効果を用いたタンパク質構造ゆらぎの一分子測定

研究課題

研究課題/領域番号 19H02678
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2019-2021)

研究代表者

迫田 憲治  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80346767)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード微小液滴 / イオントラップ / 蛍光検出 / 蛍光増強 / 顕微分光 / 蛍光測定 / ゆらぎ / タンパク質 / 一分子測定
研究開始時の研究の概要

生体反応を含む多くの化学反応は常温,常圧にある凝縮相で生じている。そのような系を理解するには,環境がもつ熱エネルギーに起因する化学種の動的な構造変化,つまり「構造ゆらぎ」を無視できない。一方,生体分子が示す高度な機能も突き詰めれば化学反応の集積に還元できるはずである。したがって,生命現象を分子科学の視点から理解するには,従来の「構造(固さ)と機能」から「構造ゆらぎ(柔らかさ)と機能」へと視点を転換する必要がある。本課題では,単一微小液滴が示す光の量子効果を利用することによって,タンパク質が示す構造ゆらぎを十分に高い時空間分解能で観測することを目指す。

研究成果の概要

空間捕捉された単一微小液滴が微小な光共振器として振る舞うことに注目し,液滴で生じる特徴的な現象であるwhispering gallery mode共鳴や励起光共鳴を利用することによって,液滴に溶存した分子から放出される蛍光を高感度に検出することを目指した。液滴に溶存した分子の振る舞いを観測するには長時間にわたって安定に液滴を空間捕捉する必要がある。これを実現するために,液滴捕捉のためのイオントラップとそれを設置する冷却断熱チャンバーを独自に開発した。また,この装置を用いて捕捉した液滴からの蛍光を観測したところ,既報の装置と比べて蛍光検出感度が約2桁向上していることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

蛍光分光は様々な分光法のなかでも最も検出感度の高い分光法の一つであり,かつ測定対象を非破壊的に観測できる手法でもある。本研究では,空間捕捉された単一微小液滴が示す特徴的な現象である励起光共鳴を利用することよって蛍光検出感度の向上を達成した。また最近,微小液滴内の化学反応がバルク溶液中の化学反応とはかなり異なることが分かってきており,高感度「その場観測」分光の発展による微小環境の詳細分析が強く望まれている。本研究で開発した手法を化学反応の追跡に利用できれば,微小環境における化学反応の特異性が何に起因しているかを明らかにするための有用なツールになり得る。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 微小液滴の顕微分光-バルク溶液と微小液滴では何が異なるのか2023

    • 著者名/発表者名
      迫田憲治
    • 学会等名
      第1回学際化学若手育成シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 微小液滴内における負電荷を帯びた色素分子の空間分布2022

    • 著者名/発表者名
      菅沼柚月、亀井航汰、佐野元哉、八ツ橋知幸、迫田憲治
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 断熱チャンバーを用いた微小液滴内における色素分子の蛍光寿命測定2022

    • 著者名/発表者名
      宮下凌、野口昌起、八ッ橋知幸、迫田憲治
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 光閉じ込め効果を用いた単一微小液滴における分子配向効果の観測2021

    • 著者名/発表者名
      亀井航汰,佐野元哉,八ッ橋知幸,迫田憲治
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 単一微小液滴で生じる分子配向に起因する蛍光増強の観測2020

    • 著者名/発表者名
      亀井航汰,佐野元哉,八ッ橋知幸,迫田憲治
    • 学会等名
      分子科学会オンライン討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] リポソームに内包されたタンパク質の構造安定性および空間分布に関する蛍光イメージング評価2020

    • 著者名/発表者名
      臼山拓実,原田美緒,三宅宏典,中島洋,八ッ橋知幸,迫田憲治
    • 学会等名
      分子科学会オンライン討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 平行平板型イオントラップとエンドキャップトラップの性能比較2019

    • 著者名/発表者名
      野口昌起,佐野元哉,八ッ橋知幸,迫田憲治
    • 学会等名
      第13回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Performance comparison with a parallel plate iontrap and an endcap iontrap2019

    • 著者名/発表者名
      Masaki Noguchi, Motoya Sano, Tomoyuki Yatsuhashi, Kenji Sakota
    • 学会等名
      International Workshop on Quantum Sensing & Biophotonics 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 改良型平行平板型イオントラップの作製及び性能評価2019

    • 著者名/発表者名
      野口昌起,佐野元哉,八ッ橋知幸,迫田憲治
    • 学会等名
      OCU先端光化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Fluorescence enhancement caused by the excitation light confinement in a single microdroplet2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sakota
    • 学会等名
      Manchester International Symposium: Highly-excited States and Non-covalent Interactions
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The cavity mode dependent confinement of excitation light in a single levitated microdroplet2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sakota
    • 学会等名
      The 23th East Asian Workshop on Chemical Dynamics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microscopy of a single levitated microdroplet for biomolecular applications2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sakota
    • 学会等名
      13th International Symposium on Nanomedicine
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi