• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生きた脳の三次元イメージングを可能にする多光子励起化合物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H02689
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関山口大学

研究代表者

川俣 純  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (40214689)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード非線形光学 / 蛍光化合物 / 二光子顕微鏡 / バイオイメージング / 多光子吸収 / 2光子吸収 / 2光子吸収
研究開始時の研究の概要

多光子励起蛍光顕微鏡は、生体を動的かつ三次元的に高い空間分解能で可視化する装置として普及が進んでいるが、「生きた」脳の多光子励起蛍光顕微鏡観察は未だ深さ数百μm程度までしか実現してしない。本研究では、このボトルネックを解消するために、生体に対する光透過性が高い波長で高効率な多光子励起・発光が可能、脳にダメージを与える有機溶媒を用いる必要がない高い水溶性、血液脳関門(Blood-Brain-Barrier, BBB)をクリアし脳内を自由に往来できる低分子量、アルツハイマー病やALSなどの神経変性疾患の原因物質とされるタンパク質凝集体に局在、の4つの条件をすべて満たす蛍光プローブを開発する。

研究成果の概要

生きたマウスの全脳イメージングを、マウスを殺すことなく実現できる蛍光プローブを何種類か開発した。具体的には、水に溶かすだけで生体に投与できる高い水溶性をもつとともに、生体深部への到達性の高い波長領域である650から1300 nmの範囲で、高い効率で多光子励起・発光が可能なプローブを開発した。開発したプローブを用い、生きたマウスの脳全体の非侵襲なイメージングを世界に先駆け実現した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

二光子顕微鏡により、生きた脳の中での出来事を光により可視化することができるようになった。本研究がもたらした成果は、脳疾患の進行に伴う脳内物質の細胞レベルでの変化が明らかにでき、脳疾患の進行メカニズムの全容の解明に道を開いた。将来的には脳疾患の根本的治療法を導くためのツールとして活用が進み、アルツハイマーやALSのような難治性脳疾患の患者を苦しみから解放することにつながる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] バイロイト大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] バイロイト大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Ferroelectric columnar assemblies from the bowl-to-bowl inversion of aromatic cores2021

    • 著者名/発表者名
      Furukawa Shunsuke、Wu Jianyun、Koyama Masaya、Hayashi Keisuke、Hoshino Norihisa、Takeda Takashi、Suzuki Yasutaka、Kawamata Jun、Saito Masaichi、Akutagawa Tomoyuki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 768-768

    • DOI

      10.1038/s41467-021-21019-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Integrated Fluorescent Nanoprobe Design for High‐Speed In Vivo Two‐Photon Microscopic Imaging of Deep‐Brain Vasculature in Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Takezaki Minami、Kawakami Ryosuke、Onishi Shozo、Suzuki Yasutaka、Kawamata Jun、Imamura Takeshi、Hadano Shingo、Watanabe Shigeru、Niko Yosuke
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 2021 号: 20 ページ: 2010698-2010698

    • DOI

      10.1002/adfm.202010698

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis of 2,6,9-substituted xanthen-3-one and solvent effect on structural and photophysical properties2020

    • 著者名/発表者名
      Koide Taro、Iwamori Shohei、Koga Satoshi、Suzuki Yasutaka、Kawamata Jun、Hisaeda Yoshio
    • 雑誌名

      Dyes and Pigments

      巻: 183 ページ: 108667-108667

    • DOI

      10.1016/j.dyepig.2020.108667

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Water-Soluble Red-Fluorescent Dyes for Two-Photon Deep-Tissue Imaging2020

    • 著者名/発表者名
      Onishi Shozo、Suzuki Yasutaka、Ano Hikari、Kawamata Jun
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 93 号: 10 ページ: 1226-1233

    • DOI

      10.1246/bcsj.20200090

    • NAID

      130007926154

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-photon fluorescence microscopy imaging of mitochondria in living cells excited by Yb-doped femtosecond fiber laser utilizing two- and three-photon competitive absorption2020

    • 著者名/発表者名
      Moritomo H.、Onishi S.、Makino Y.、Matsumoto K.、Suzuki Y.、Kawamata J.
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 10 号: 9 ページ: 095219-095219

    • DOI

      10.1063/5.0004953

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systematic Control of Structural and Photophysical Properties of π‐Extended Mono‐ and Bis‐BODIPY Derivatives2020

    • 著者名/発表者名
      H. Ito, H. Sakai, H. Suzuki, J. Kawamata, T. Hasobe
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 26 号: 1 ページ: 316-325

    • DOI

      10.1002/chem.201904282

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ニオブ酸ナノシートへのカチオン吸着過程の光学顕微鏡観察2022

    • 著者名/発表者名
      原田拓海、鈴木康孝、毛利恵美子、中戸晃之、川俣純
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Simultaneous Measurement of Two-photon Excited Fluorescence and Optical Interference Signal through an Optical Microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Yuya Minami, Satoshi Koga, Yasutaka Suzuki, Katuhiro Ishii, Toshiaki Iwai, Jun Kawamata
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Selective absorption of organic molecule on the optically manipulating single layered fruorohectorite2021

    • 著者名/発表者名
      Takumi Harada, Masahiro Yahara, Yasutaka Suzuki, Jun Kawamata
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical manipulation of inorganic nanosheets2021

    • 著者名/発表者名
      Jun Kawamata
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 酸化グラフェンの光マニピュレーション2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木康孝、中尾脩二、池田暉、川俣純
    • 学会等名
      第17回バイオオプティクス研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノシートを観る2021

    • 著者名/発表者名
      川俣純
    • 学会等名
      日本粘土学会 若手の会 第12回若手研究者研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 悪性腫瘍の確定診断に利用できる低侵襲なイメージングシステムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      南佑弥、石井勝弘、鈴木康孝、川俣純
    • 学会等名
      日本化学会低次元系光機能材料研究会」第10回サマーセミナー2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] スメクタイト層間での環境変化を利用したクロミズム材料の創出2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木康孝、塩崎文香、谷誠治、川俣純
    • 学会等名
      第63回粘土科学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~kawalab/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~kawalab/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 赤色蛍光性高水溶性化合物及びそれを用いた蛍光色素2019

    • 発明者名
      川俣純、鈴木康孝、大西省三、古賀訓、阿野光
    • 権利者名
      国立大学法人山口大学、昭和化工株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-217249
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi