• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環状希土類錯体を拡張した柔軟な非閉鎖系空間の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H02693
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

湯浅 順平  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 准教授 (00508054)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード超分子 / 光化学 / 希土類イオン / ホストーゲスト相互作用 / 希土類錯体 / キラリティー / 分子認識 / 多核構造 / 錯体化学 / 非閉鎖系空間 / 希土類 / 錯体 / 光 / ホスト / ゲスト / 環状希土類錯体 / 4核環状ヘリケート / π電子系化合物 / ナノ空間 / 疎水性空間 / 発光 / ホストゲスト
研究開始時の研究の概要

希土類イオンの結合の柔軟性や可逆性といった特徴は有限の希土類イオン核と配位子からなる安定なフレームワーク構造を構築するのには不向きであると考えられてきた。実際に架橋配位子と希土類イオンから形成される多核希土類錯体の多くは、配位子と希土類イオンとが無限につながった3次元のMOF構造や1次元性の無限伸長錯体である場合がほとんどである。申請研究の目的は、環状希土類錯体を拡張した柔軟な非閉鎖系ナノ空間を創出することである。この非閉鎖系空間はフラーレンやカーボンナノチューブなどのπ電子系化合物の捕捉に適した疎水性空間をもつ。

研究成果の概要

本研究は、環状希土類錯体を拡張した柔軟な非閉鎖系ナノ空間を創出することである。非閉鎖系空間はフラーレンやカーボンナノチューブなどのπ電子系化合物の捕捉に適したナノメートルスケールの疎水性空間を構築する。希土類錯体はその特徴として、配位子と金属イオンとの結合はイオン結合性が支配的であり結合に柔軟性がある。そのためゲスト分子のサイズや大きさに応じて構造とサイズを変調できる柔軟なナノ空間の創出が可能である。本研究を展開する中で、架橋配位子のスペーサー長、すなわち希土類イオン間の距離に依存した新規キラル認識機構など、当該領域における新たな科学的な知見が得られた(Chem. Sci. 2021)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの超分子化学における分子認識は、「鍵と鍵穴」の考えに基づくタンパクと基質の静的な相互作用モデルを基盤に研究が進められてきた。一方で、最近では「鍵と鍵穴」のモデルは静的な機構から動的な機構へとモデルの修正が迫られている。本研究で目指した環状希土類錯体を拡張した柔軟な非閉鎖系ナノ空間を創出は、人工的な超分子ホストーゲスト化学に静的な相互作用モデルから動的な相互作用モデルへの変換をはかるものであり、当該領域において大きなインパクトを与えるものであった。したがって本研究で得られた研究成果の学術的意義や社会的意義は非常に大きい。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Anion-Driven Circularly Polarized Luminescence Inversion of Unsymmetrical Europium(III) Complexes for Target Identifiable Sensing2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Okayasu, Kota Wakabayashi and Junpei Yuasa*
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 61 号: 38 ページ: 15108-15115

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.2c02202

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Helix-mediated over 1 nm-range chirality recognition by ligand-to-ligand interactions of dinuclear helicates2021

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Suko, Hideki Itamoto, Yoshinori Okayasu, Naoya Okura, and Junpei Yuasa*
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 12 号: 25 ページ: 8746-8754

    • DOI

      10.1039/d1sc01611c

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure Determination of Europium Complexes in Solution using Crystal-field Splitting of the Narrow f-f Emission Lines2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Okayasu, and Junpei Yuasa*
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 12 号: 29 ページ: 6867-6874

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.1c01885

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Catalytic electron drives host-guest recognition2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Owatari, Shuta Iseki, Daiji Ogata and Junpei Yuasa
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 13 号: 18 ページ: 5261-5267

    • DOI

      10.1039/d2sc01342h

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Entropy Versus Enthalpy Controlled Temperature/Redox Dual-Triggered Cages for Selective Anion Encapsulation and Release2021

    • 著者名/発表者名
      Kyosuke Hamashima and Junpei Yuasa
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 61 号: 5

    • DOI

      10.1002/ange.202113914

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zinc Ion-Stabilized Charge-Transfer Interactions Drive Self- or Complementary Molecular Recognition2020

    • 著者名/発表者名
      Shuta Iseki, Kohei Nonomura, Sakura Kishida, Daiji Ogata, and Junpei Yuasa
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 142 号: 37 ページ: 15842-15851

    • DOI

      10.1021/jacs.0c05940

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Remarkable self-sorting selectivity in covalently linked homochiral and heterochiral pairs driven by Pd2L4 helicate formation2020

    • 著者名/発表者名
      Daiji Ogata, Junpei Yuasa
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 56 号: 61 ページ: 8679-8682

    • DOI

      10.1039/d0cc03539d

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic Open Coordination Cage from Nonsymmetrical Imidazole?Pyridine Ditopic Ligands for Turn‐On/Off Anion Binding2019

    • 著者名/発表者名
      Ogata Daiji、Yuasa Junpei
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 58 号: 51 ページ: 18424-18428

    • DOI

      10.1002/anie.201911097

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 一次元性架橋ジケトン配位子をもちいた超分子Eu(III)錯体の合成と物性評価2022

    • 著者名/発表者名
      八鍬 光大郎、湯浅 順平
    • 学会等名
      日本化学会 第102回 春季年会(2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 三重結合スペーサーによってEu-Eu間を伸長させた多核Eu(III)錯体の合成と物性評価2022

    • 著者名/発表者名
      元木 千朝、湯浅 順平
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会(2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Photochemistry of Chiral Lanthanide Assemblies2019

    • 著者名/発表者名
      湯浅 順平
    • 学会等名
      錯体化学会第69回討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 亜鉛イオンとの配位力を駆動力とするピレン誘導体の不斉配列と円偏光発光2019

    • 著者名/発表者名
      湯浅 順平
    • 学会等名
      2019 光化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi