• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外部刺激応答性バイオナノマシンの創成を目指したタンパク質デザイン工学

研究課題

研究課題/領域番号 19H02832
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 雄太  京都大学, 高等研究院, 特定助教 (00827743)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワードタンパク質デザイン / タンパク質工学 / バイオマテリアル / バイオナノロボット / 自己集合 / タンパク質結晶
研究開始時の研究の概要

本研究は、必要な時、必要な機能を自発的に発動する「バイオナノロボット」の作成を将来的な目標とし、その構築に繋がる「バイオナノマシン」の作成を行う。また、バイオナノマシンの構築に際して必須となる新規コネクターの作成も並行し推進することで、バイオナノマシンの更なる高機能化を目指した研究も展開する。さらに、作成したバイオナノマシンと新規コネクターを融合することで、バイオナノロボット構築を目指した、より高度な設計を手がける「タンパク質デザイン工学」の基盤を本研究にて構築する。

研究成果の概要

本研究ではバイオナノロボットの創成を目指し、複数の外部刺激に応答するバイオナノマシン、筋肉を模倣したバイオナノマシン、及びヘテロ二量体コネクターの作製を推進した。天然由来の機能性タンパク質と接続タンパク質パーツを組み合わせた融合タンパク質の設計・発現系の確立・精製を行い、集合体形成条件を検討した。初期の成果として集合体形成が示唆されたが、想定通りの構造体の形成には至らなかった。しかし、最終的にはヘテロ二量体コネクターを活用することで、多様な次元の集合体形成に成功した。これらの研究により、新しいタンパク質デザイン技術の基盤を構築し、バイオナノロボットの実現に向けた重要な知見を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、タンパク質デザインの新たな基盤を築くものである。バイオナノマシンや新規コネクターの作製により、従来のタンパク質デザインの枠を超えた高機能な集合体の構築が可能となる。この成果は将来的に、タンパク質の多様な機能を人工的にデザインし制御する技術の進展を促進し、生体材料科学やバイオテクノロジーの分野で新たな研究方向性を示すことが期待される。また、医療や環境モニタリング分野で、外部刺激に応答するナノデバイスの実用化に貢献することが考えられる。さらに、持続可能な社会の実現に向け、新しい機能性マテリアルの創出を通じた新たなソリューションの提供が可能となる。

報告書

(5件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 9件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Protein design of two-component tubular assemblies like cytoskeletons2024

    • 著者名/発表者名
      Noji Masahiro、Sugita Yukihiko、Yamazaki Yosuke、Miyazaki Makito、Suzuki Yuta
    • 雑誌名

      biorxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2024.04.17.589732

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Enzyme-Directed Functionalization of Designed, Two-Dimensional Protein Lattices2021

    • 著者名/発表者名
      Subramanian Rohit H.、Suzuki Yuta、Tallorin Lorillee、Sahu Swagat、Thompson Matthew、Gianneschi Nathan C.、Burkart Michael D.、Tezcan F. Akif
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 60 号: 13 ページ: 1050-1062

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.0c00363

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polyglycerol Grafting Shields Nanoparticles from Protein Corona Formation to Avoid Macrophage Uptake2020

    • 著者名/発表者名
      Zou Yajuan、Ito Shinji、Yoshino Fumi、Suzuki Yuta、Zhao Li、Komatsu Naoki
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 14 号: 6 ページ: 7216-7226

    • DOI

      10.1021/acsnano.0c02289

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] バイオナノロボット創生を目指したタンパク質デザイン工学2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄太
    • 雑誌名

      化学と工業

      巻: 72-8 ページ: 707-708

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] タンパク質デザインによる機能性2Dバイオマテリアルの創生および今後の展開2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄太
    • 雑誌名

      蛋白質科学会アーカイブ

      巻: 12 ページ: 09-09

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] タンパク質デザインによるバイオナノロボットの創成を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄太
    • 学会等名
      生命創成探究センター・分子科学研究所主催学術研究会 “生命の分子システムの理解に向けて何を創れば良いか?”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chemical Design of Protein Assembly2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄太
    • 学会等名
      理化学研究所 和光キャンパス
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Protein Design and Engineering Toward the Creation of Bionanorobot2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄太
    • 学会等名
      iCeMS Retreat 2023,京都大学物質-細胞統合システム拠点
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Rational Design of Functional Protein Assembly Toward the Creation of Bionanorobots2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄太
    • 学会等名
      22nd iCeMS International Symposium - Self-Assembly Science for Unlocking Life’s Secret
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chemical Design of Functional Highly Ordered Protein Assembly2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄太
    • 学会等名
      理化学研究所 横浜キャンパス
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Rational Design of Protein Assembly2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄太
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] タンパク質デザインによるバイオナノロボットの創成を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄太
    • 学会等名
      第33回生物無機化学夏季セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Protein Design and Engineering Toward the Functional Biomaterials2020

    • 著者名/発表者名
      Yuta Suzuki
    • 学会等名
      SPIRITS International Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chemical Design of 2D Protein Self-Assembly2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Suzuki
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会 第71回 日本細胞生物学会大会 合同年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 機能性バイオマテリアルの創生を目指したタンパク質デザイン工学2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄太
    • 学会等名
      第13回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Protein Design and Engineering Toward the Functional Biomaterials2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Suzuki
    • 学会等名
      SPIRITS International Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] PROTEIN DESIGN & ENGINEERING LABORATORY

    • URL

      https://www.yutasuzukilab.com/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] タンパク質集積構造体2024

    • 発明者名
      鈴木雄太、野地真広
    • 権利者名
      鈴木雄太、野地真広
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi