• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子重複をキーワードとした天然物構造多様性獲得機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H02835
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

南 篤志  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (40507191)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード天然物 / 生合成 / 酵素 / 遺伝子重複 / 構造多様性
研究開始時の研究の概要

多くの研究者が「天然物はどのようにして多様性を獲得したのか?」という点には興味を抱き、個々の研究者が独自の視点で研究を進めている。しかしながら、申請者の知る限りにおいて、遺伝子重複に着目した天然物の生合成研究は行われておらず、その影響を実験的に検証した例はない。本研究では、申請者が着目した糸状菌のもつ複数の天然物生合成遺伝子の解析を通して、遺伝子重複が多様性の構築に与える影響を調べる。

研究成果の概要

糸状菌Talaromyces islandicus の染色体上には、40%以上の同一性(identity)を示すポリケタイド合成酵素遺伝子が3種類存在していた。こうした遺伝子重複は、天然物が多様性を獲得する上で一つの鍵と考えられている。本研究課題では、見いだした生合成遺伝子を①全てのクラスターに必ず存在する遺伝子(A群)、②複数のクラスターに存在する遺伝子(B群)、③特定のクラスターにしか存在しない遺伝子(C群)に分類し、各群の生合成酵素の機能解析を行うことで、「遺伝子の重複が構造多様性の創出に与える影響」について明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

天然物は、生物が数十億年かけてスクリーニングした機能性分子である。低分子医薬において中心的な役割を果たしている他、タンパク質間相互作用の制御、標的タンパク質の分解誘導などの新しい概念に基づく創薬研究においてもその重要性が指摘されている。こうした多彩な生物活性は、天然物のもつ特徴的な化学構造に起因している。本研究により、その構造多様性が創出されるメカニズムの一端を解明できたため、将来的には、生物システムを模倣する形で、新たな天然物を合理的につくりだすことができるようになると考えている。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 北京大学深セン大学院(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Biosynthetic machineries of anthraquinones and bisanthraquinones in Talaromyces islandicus2022

    • 著者名/発表者名
      Fukaya Mitsunori、Ozaki Taro、Minami Atsushi、Oikawa Hideaki
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 86 号: 4 ページ: 435-443

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac009

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biosynthesis of Cyclochlorotine: Identification of the Genes Involved in Oxidative Transformations and Intramolecular O,N-Transacylation2021

    • 著者名/発表者名
      Jiang Yulu、Ozaki Taro、Liu Chengwei、Igarashi Yuya、Ye Ying、Tang Shoubin、Ye Tao、Maruyama Jun-ichi、Minami Atsushi、Oikawa Hideaki
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 23 号: 7 ページ: 2616-2620

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.1c00525

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Biochemistry‐Guided Prediction of the Absolute Configuration of Fungal Reduced Polyketides2021

    • 著者名/発表者名
      Takino Junya、Kotani Akari、Ozaki Taro、Peng Wenquan、Yu Jie、Guo Yian、Mochizuki Susumu、Akimitsu Kazuya、Hashimoto Masaru、Ye Tao、Minami Atsushi、Oikawa Hideaki
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 60 号: 43 ページ: 23403-23411

    • DOI

      10.1002/anie.202110658

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Heterologous expression of a polyketide synthase ACRTS2 in Aspergillus oryzae produces host-selective ACR toxins: coproduction of minor metabolites2021

    • 著者名/発表者名
      Kotani Akari、Ozaki Taro、Takino Junya、Mochizuki Susumu、Akimitsu Kazuya、Minami Atsushi、Oikawa Hideaki
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 86 号: 3 ページ: 287-293

    • DOI

      10.1093/bbb/zbab214

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 糸状菌由来還元型ポリケタイド合成酵素の立体選択性に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      瀧野 純矢、小谷 明里、尾﨑 太郎、Jie Yu、Yian Guo、Tao Ye、南 篤志、及川 英秋
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 糸状菌由来多機能性酵素の機能制御を目指したthermolidesの生合成研究-1-2022

    • 著者名/発表者名
      小谷 明里、瀧野 純矢、尾﨑 太郎、南 篤志、及川 英秋
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Total biosynthesis of the highly modified indole diterpene nodulisporic acids to generate structurally related analogs2022

    • 著者名/発表者名
      Yaping Liu, Atsushi Minami, Taro Ozaki, Hideaki Oikawa
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 還元型ポリケタイド合成酵素の立体選択性2022

    • 著者名/発表者名
      瀧野 純矢、小谷 明里、尾﨑 太郎、Jie Yu、Yian Guo、Tao Ye、南 篤志、及川 英秋
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会 (2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Reconstitution of Biosynthetic Machinery for Indole-Diterpene Nodulisporic acids in Aspergillus oryzae2022

    • 著者名/発表者名
      Yaping Liu, Atsushi Minami, Taro Ozaki, Hideaki Oikawa
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会 (2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 糸状菌が生産するアントラキノンダイマーの生合成研究 (4)2021

    • 著者名/発表者名
      深谷 充功、尾﨑 太郎、劉 成偉、南 篤志、及川 英秋
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会 (2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 繰り返し構造を有するポリケタイド系天然物phialotideの生合成 (1)2021

    • 著者名/発表者名
      瀧野 純矢、小谷 明里、尾﨑 太郎、南 篤志、及川 英秋
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会 (2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Development of versatile heterologous expression system for synthesizing Basidiomycete natural products2021

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Minami
    • 学会等名
      Directing Biosynthesis Online
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 糸状菌が生産するアントラキノンダイマーの生合成研究 (3)2020

    • 著者名/発表者名
      深谷充功、水野上裕亮、尾﨑太郎、劉成偉、南篤志、及川英秋
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会 (2020)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 月刊ファインケミカル 2020年3月号 【特集】天然物合成化学の最新動向2020

    • 著者名/発表者名
      南篤志、尾﨑太郎、及川英秋
    • 総ページ数
      77
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi