• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定常期から死滅期までの微生物生理状態の遷移

研究課題

研究課題/領域番号 19H02872
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関広島大学

研究代表者

加藤 節  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (80762070)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
キーワード大腸菌 / 1細胞解析 / 定常期 / 出芽酵母 / 細胞死
研究開始時の研究の概要

自然界において微生物の細胞は対数増殖をひたすら繰り返すのではなく、多くの時間を細胞数の増加を伴わない状態で過ごしていると考えられる。それではこのとき、細胞はいったいどのような生理状態でいるのだろうか。この疑問に答えるため、本研究は細菌の生理状態が定常期から死滅期にかけてどう変化するのかを顕微鏡観察と1細胞定量解析により明らかにすることを目指す。

研究成果の概要

微生物は自然環境中のいたるところに存在する。しかしながら研究室環境とは異なり、自然環境において微生物が対数増殖を行うための富栄養条件に長時間さらされることはまれである。つまり、微生物はそのほとんどの時間において栄養飢餓条件下にあり、細胞数の増加を伴わない定常期(もしくは死滅期)にあると言える。本研究では、自然界により関連性の高い状態である定常期の細胞の生理状態が死滅期にかけてどう変化していくのかを大腸菌をモデルとして1細胞レベルで解析し評価した。その結果、再び増殖できるかどうかという指標で判定した死細胞の一部は細胞膜の恒常性や細胞内エネルギー状態を生細胞と同程度に維持することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然界において微生物細胞が栄養豊富な増殖環境に存在することはまれである。そのため、対数増殖期だけでなく他の生育期の情報を集めることは微生物機能のさらなる利用向上や微生物制御法(病原菌に対する対処法など)の新規開発に役立つ。本研究では、大腸菌細胞は栄養飢餓条件において増殖能力を失いながらもエネルギーを保持した場としては存在しうることが示唆され、このような細胞を用いた物質生産系の構築などに将来貢献できると考える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Single-Cell Time-Lapse Observation Reveals Cell Shrinkage upon Cell Death in Batch Culture of Saccharomyces cerevisiae2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Setsu、Suzuki Kenta、Kenjo Taiki、Kato Junya、Aoi Yoshiteru、Nakashimada Yutaka
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 12 号: 6

    • DOI

      10.1128/mbio.03094-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 出芽酵母の細胞死過程における液胞動態の解析2022

    • 著者名/発表者名
      権丈泰希、青井議輝、中島田豊、加藤節
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム 第55回研究報告会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 異常な形状を示す大腸菌細胞とその増殖2022

    • 著者名/発表者名
      加藤 節
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 時空間的な環境制御が解き明かす細菌細胞の新たな性質2022

    • 著者名/発表者名
      加藤 節
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度京都大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 定常期における出芽酵母の細胞死と細胞収縮2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 節、鈴木健太、権丈泰希、青井議輝、中島田豊
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム 第54回研究報告会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 定常期における大腸菌細胞の生理状態の解析2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 節, 川畑 龍司, 青井 議輝, 中島田 豊
    • 学会等名
      第73回日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Life and death of Escherichia coli cells in batch culture2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 節
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 栄養飢餓による微生物細胞の死2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 節
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度仙台大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大腸菌の定常期から死滅期におけるタンパク質発現能力の1細胞定量解析2020

    • 著者名/発表者名
      川畑 龍司、青井 議輝、中島田 豊、加藤 節
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部第57回講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 1細胞レベルでみる微生物細胞の生死2020

    • 著者名/発表者名
      加藤 節
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「微生物細胞の生死」を観察することの可能性と課題2020

    • 著者名/発表者名
      加藤 節
    • 学会等名
      日本遺伝学会第92回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 出芽酵母における経時寿命の一細胞解析2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木健太、青井議輝、中島田豊、加藤節
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi