• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食欲調節機能と味覚機能を介した加齢者QOLの向上に役立つ亜鉛関連因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19H02903
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

駒井 三千夫  東北大学, 農学研究科, 名誉教授 (80143022)

研究分担者 島崎 伸子  岩手医科大学, 歯学部, 常任研究員 (30337258)
白川 仁  東北大学, 農学研究科, 教授 (40206280)
西内 美香  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (50839321)
佐藤 しづ子  東北大学, 大学病院, 助教 (60225274)
酒井 久美子  大分大学, 医学部, 客員研究員 (60225753)
庄司 憲明  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (70250800)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード亜鉛 / 唾液 / 炭酸脱水酵素 / 味覚障害 / ヒト遺伝子多型 / 食欲
研究開始時の研究の概要

我々はこれまで、ラットの味覚異常の原因の一つが唾液中に分泌される亜鉛酵素である炭酸脱水酵素活性の低下にあることを味神経応答の記録で証明し、亜鉛欠乏時の味覚障害では唾液中CA 6の分泌濃度が低いことが大きく関与していることを示し、さらには経口投与亜鉛の摂食亢進作用を高齢者に適用してQOLを向上させることも可能であることを示してきた。また他の論文では、唾液中遊離亜鉛イオン濃度(Zn2+)が高い被験者では、フェニルチオカルバミド(PTC)の苦味を感じにくい事(=遺伝子多型介在)が示唆されている。こうした経口介在亜鉛の有用な機能のメカニズムを解明して、国民の健康増進に寄与したい。

研究成果の概要

味覚障害患者では、唾液中の総CA(Carbonic anhydrase炭酸脱水酵素)活性および唾液中の亜鉛濃度・タンパク質濃度が健常者と比べて有意に低下していた。また、プロテオーム解析の結果から、健常者では唾液中タンパク質のうち約10%がCAであり、CAのうち99.9%以上がCAVIであることが分かり、味覚障害患者では唾液中のCAVIの濃度も健常者よりも低下していた。このことから、唾液中CA活性が低下して味覚感度が低下する機構が示唆された。CAVI の遺伝子多型の解析の結果からは、アミノ酸配列の1箇所の違いによるタンパク質立体構造の変化が、味覚障害の発症機序に関与する可能性が初めて示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

解明が不十分であった味覚機能や摂食調節における亜鉛および亜鉛含有タンパク質の役割について解析した。味覚における亜鉛の役割は、唾液分泌と味受容機構に関与する亜鉛酵素である炭酸脱水酵素(Carbonic anhydrase (CA))活性への寄与が大きいと考えられている。しかし、正常な味覚機能と食欲調節を担う唾液中の遊離亜鉛やCAなどの亜鉛結合タンパク質の解析は不十分である事の他に、味覚障害患者の血清亜鉛値が必ずしも低値となっていないことで、新たな臨床検査指標が必要である現状がある。出来合い食品の普及によるミネラル摂取不足の人が多い社会的な状況もあり、口腔内の亜鉛関連因子の解析を行う事になった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 外来がん化学療法患者の血清亜鉛値と血清プレアルブミン値に対する亜鉛補給効果2021

    • 著者名/発表者名
      西内美香、大谷昌道、木村ふみ子、逸見彩絵、酒井久美子、白川仁、駒井三千夫
    • 雑誌名

      亜鉛栄養治療

      巻: 12 ページ: 33-49

    • NAID

      40022764090

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 苦味感受性の個人差と苦味受容体TAS2Rsの一塩基多型との関連性2021

    • 著者名/発表者名
      八巻美智子、齋藤弘貴、磯野邦夫、後藤知子、庄司憲明、白川仁、駒井三千夫
    • 学会等名
      日本味と匂学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヒト苦味受容体の遺伝子多型と唾液中亜鉛関連因子の解析2021

    • 著者名/発表者名
      川又 美南、長谷川 雄大、鈴木 綾、大崎 雄介、駒井 三千夫、白川 仁
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会(仙台、オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 苦味感受性の個人差と苦味受容体TAS2Rsの一塩基多型との関連性2021

    • 著者名/発表者名
      八巻美智子、齋藤弘貴、磯野邦夫、後藤知子、庄司憲明、白川仁、駒井三千夫
    • 学会等名
      日本味と匂学会第55回大会(福岡市)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Integrated omics analysis revealed mechanisms underlying improvement of mouse hippocampal function with zinc-enriched breeding over generations2020

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Sakai, Seiichi Chiba, Kenji Sakai
    • 学会等名
      The 97th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 苦味感受性と苦味受容体TAS2Rsの遺伝子多型に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      八巻美智子、齋藤弘貴、磯野邦夫、後藤知子、白川仁、駒井三千夫
    • 学会等名
      日本味と匂学会第54回大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 食欲や味覚機能に寄与する亜鉛と亜鉛酵素の研究、ヒト苦味受容体の遺伝子多型の研究2020

    • 著者名/発表者名
      駒井三千夫
    • 学会等名
      日本味と匂学会第54回大会「功労賞」受賞講演(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト苦味受容体の遺伝子多型と唾液中の亜鉛関連因子の関連性解析2020

    • 著者名/発表者名
      川又美南、長谷川雄大、鈴木綾、大崎雄介、白川仁、駒井三千夫
    • 学会等名
      第31回日本微量元素学会学術集会(静岡市)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Integrated omics analysis revealed mechanisms underlying improvement of mouse hippocampal function with zinc-enriched breeding over generations2020

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Sakai, Seiichi Chiba, Kenji Sakai
    • 学会等名
      97th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Relationship between zinc deficiency and oral diseases2019

    • 著者名/発表者名
      Shizuko Satoh-Kuriwada, Noriaki Shoji
    • 学会等名
      6th International Society for Zinc Biology-2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of the salivary carbonic anhydrase, zinc enzyme, in taste disorder patients.2019

    • 著者名/発表者名
      Aya Suzuki, Tomoko Goto, Shizuko Satoh-Kuriwada, Takashi Sasano, Nobuko Shimazaki, Hitoshi Shirakawa, Michio Komai,
    • 学会等名
      6th International Society for Zinc Biology-2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 唾液中亜鉛結合タンパク質を用いた味覚障害のスクリーニング法―炭酸脱水酵素6型 抗体を用いたイムノクロマト試薬検査と味覚感受性―2019

    • 著者名/発表者名
      島崎伸子、山森徹雄、佐藤しづ子、庄司憲明、長谷川雄大、白川仁、後藤知子、田崎智子、川村憲一、近藤尚知
    • 学会等名
      日本味と匂学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ヒト炭酸脱水酵素の遺伝子多型が味覚に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川雄大、鈴木綾、島崎伸子、佐藤しづ子、庄司憲明、後藤知子、白川仁、駒井三千夫
    • 学会等名
      日本味と匂学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ヒト炭酸脱水酵素VIの遺伝子多型と味覚の感受性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川雄大、鈴木綾、島崎伸子、佐藤しづ子、庄司憲明、後藤知子、白川仁、駒井三千夫
    • 学会等名
      第1回亜鉛栄養治療研究会 東北・北海道支部学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 周術期の食欲不振に対する亜鉛付加の効果について2019

    • 著者名/発表者名
      石井菜々子、松崎あゆみ、佐藤彩花、長田優海、西内美香、椎川彰、細川進、勝部健、紺野亜衣、星恵理子、松根有里
    • 学会等名
      第1回亜鉛栄養治療研究会 東北・北海道支部学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「良質で安全な農産物の生産・供給をめざして ―食品中の微量元素の検出― 」、『放射光利用の手引き』、pp. 28-35、早稲田嘉夫、他編2019

    • 著者名/発表者名
      駒井三千夫(分担執筆)
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      株式会社 アグネ技術センター刊
    • ISBN
      9784901496957
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi