• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピースミールオートファジーを介したフレキシブルな葉緑体機能衰退のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 19H02919
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関東北大学

研究代表者

石田 宏幸  東北大学, 農学研究科, 教授 (60312625)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード葉緑体 / オートファジー / 光合成 / 栄養リサイクル / シロイヌナズナ / イネ / Rubisco / ATG8 / 液胞
研究開始時の研究の概要

葉緑体には窒素栄養の多くが分配されタンパク質として機能している。Rubiscoなどの主要な葉緑体タンパク質は葉の老化時や栄養飢餓条件下では分解され、転流窒素源や糖の代替呼吸基質として個体の成長や生存に重要なリソースとなる。オートファジーは様々な発生過程や飢餓などのストレス条件下で働く真核生物に普遍の細胞内分解システムである。葉緑体は特異小胞RCB(Rubisco-containing body)としてピースミール(部分的・段階的な)オートファジーにより液胞に運ばれ分解されるが、その詳細な機構は不明である。本研究では、葉緑体のピースミールオートファジーの機構について明らかにすることを目的とする。

研究成果の概要

本研究では、葉緑体のピースミールオートファジーの基本機構について明らかにすることを目的として解析を進め、特に以下の成果を得た。(1)Rubisco-containing body (RCB) の単離方法の確立と新規レセプターの同定を進め、オートファジー隔離膜による葉緑体包膜の選択的な認識機構について知見を深めた。(2)RCBおよびのプラスチドボディーの形成と液胞への輸送における膜動態について、ATG8の動態を中心に明らかにした。(3)RCB経路におけるATG8アイソフォームの役割について、遺伝子やタンパク質レベルでの発現解析やノックアウト変異体の解析により明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

選択的オートファジーのメカニズムについては、動物や酵母の研究が先行するが、本研究では植物にユニークなオルガネラである葉緑体に関する基礎的知見を提供した。葉緑体成分の分解と再利用、および品質管理機構は、必須栄養素の体内移行、光合成、バイオマスや有用物質の生産に密接に関連している。その分子機構の一端を解明したことは、今後の作物の生産性や品質の向上を目指す農学研究において意義深いものである。

報告書

(5件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] GFS9 Affects Piecemeal Autophagy of Plastids in Young Seedlings of Arabidopsis thaliana.2021

    • 著者名/発表者名
      Ishida, H., Okashita, Y., Ishida H., Hayashi, M., Izumi, M., Amane Makino, A., Bhuiyan, N.H. and Van Wijk, K.J.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 62 号: 9 ページ: 1372-1386

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab084

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chloroplast Autophagy and Ubiquitination Combine to Manage Oxidative Damage and Starvation Responses2020

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Yuta、Nakamura Sakuya、Woodson Jesse D.、Ishida Hiroyuki、Ling Qihua、Hidema Jun、Jarvis R. Paul、Hagihara Shinya、Izumi Masanori
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 183 号: 4 ページ: 1531-1544

    • DOI

      10.1104/pp.20.00237

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Autophagy Contributes to the Quality Control of Leaf Mitochondria2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Sakuya、Hagihara Shinya、Otomo Kohei、Ishida Hiroyuki、Hidema Jun、Nemoto Tomomi、Izumi Masanori
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: - 号: 2 ページ: 229-247

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa162

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] オートファジーはイネ水田群落の下位葉におけるタンパク質分解に寄与し垂直の葉身窒素勾配を形成する2024

    • 著者名/発表者名
      菊地渉,石田宏幸
    • 学会等名
      日本植物生理学会神戸年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] オートファジーはイネ群落における垂直の葉身窒素勾配の形成に寄与する2023

    • 著者名/発表者名
      菊地渉, 石山敬貴, 石田宏幸
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会愛媛大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] イネの栄養素再利用におけるATG因子の役割2023

    • 著者名/発表者名
      石田宏幸,北山僚太朗,菊地渉,和泉創大,鈴木亮大,小松京平
    • 学会等名
      第15回オートファジー研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナにおけるプラスチドのオートファジー経路とエンドソーム系の交差性の検証2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂,岡下悠, 石田宏幸
    • 学会等名
      第15回オートファジー研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] オートファジーはイネ水田群落における垂直の葉身窒素勾配を形成しバイオマス生産に寄与する2023

    • 著者名/発表者名
      菊地渉,石田宏幸
    • 学会等名
      第15回オートファジー研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] イネの稔性におけるATG8アイソフォームの寄与について2023

    • 著者名/発表者名
      北山僚太朗, 和泉創大, 石田宏幸
    • 学会等名
      第15回オートファジー研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] デンプン代謝産物の過剰蓄積はオートファジー依存的な葉緑体分解を誘導する2023

    • 著者名/発表者名
      中村咲耶、石田宏幸、萩原伸也、泉正範
    • 学会等名
      日本植物生理学会仙台年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] デンプン代謝産物の過剰蓄積はオートファジー依存的な葉緑体分解を誘導する2023

    • 著者名/発表者名
      中村咲耶、石田宏幸、萩原伸也、泉正範
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] GFS9 affects piecemeal autophagy of plastids in young seedlings of Arabidopsis2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ishida, Yu Okashita, Hiromi Ishida, Makoto Hayashi, Masanori Izumi, Amane Makino, Nazmul H. Bhuiyan, Klaas J. van Wijk
    • 学会等名
      10th International Symposium on Autophagy
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] GFS9 affects piecemeal autophagy of plastids in young seedlings of Arabidopsis2022

    • 著者名/発表者名
      Ishida, H., Okashita, Y., Ishida, Hiromi, Hayashi, M., Izumi, M., Makino, A., Bhuiyan, N.H., van Wijk, K.J.
    • 学会等名
      10th International Symposium on Autophagy
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プラスチドボディーを異常蓄積する gfs9-5変異体ではオートファジーの活性化が起きている2021

    • 著者名/発表者名
      岡下 悠、泉 正範、牧野 周、石田宏幸
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナにおいてATG8-interacting protein (ATI1およびATI2)の発現抑制は葉緑体のオートファジーに影響を及ぼさない2020

    • 著者名/発表者名
      西村 翼, 和田慎也, 泉 正範, 中村咲耶, 牧野 周, Gad Galili, 石田宏幸
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi