• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カメムシ類における共生細菌の体外保存機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H02973
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

森山 実  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30727251)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード共生細菌 / 垂直伝達 / ムチン / 細菌保管 / 昆虫 / 共生微生物 / カメムシ / 産卵 / 細菌保護
研究開始時の研究の概要

カメムシ類昆虫では、自身の生存に不可欠な相利共生細菌を次世代へ受け継ぐ際、共生細菌を分泌物中に封入し、一時的に体外で保管するという興味深い行動が知られる。本研究は脆弱な共生細菌ですら野外の環境ストレス下において維持しうるカメムシ産生分泌物の細菌保護機能に着目し、チャバネアオカメムシの共生細菌をさまざまな分子遺伝学的操作が可能な大腸菌に人工的に置き換えた独自の共生系を利用することで、分子遺伝学的アプローチおよび生化学分析的アプローチを両輪として課題を推進し、カメムシ類が共生進化の過程で獲得した驚異の細菌保護能力の分子作用機構を世界に先駆けて解明することを目的とする。

研究成果の概要

一部のカメムシ類昆虫は、自身の成長や繁殖に必須な腸内共生細菌を次世代に引き継ぐため、特殊な分泌物の中に共生細菌を封入し、卵の傍らに塗布する。本プロジェクトでは、共生細菌を体外で保存するカメムシの垂直伝達のしくみの解明に取り組んだ。その結果、垂直伝達のための特別な組織がメス成虫において分化することや、本封入物質に糖タンパク質や低分子分泌性タンパク質を主要構成成分として含んでいることを明らかにした。また、分泌物合成に関わる遺伝子群やそれらを上流において制御する因子を特定するなど、垂直伝達の分子遺伝学的メカニズムを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

共生細菌は宿主体内の環境に高度に適応した結果、単独では環境中で生きていけないほど脆弱になっているが、カメムシ分泌物に封入された状態では、さまざまな環境ストレスにさらされる体外において一定の期間生存を保つことができることから、カメムシが生産する封入物質は高い細菌保護効果をもつことが考えられる。本プロジェクトの推進によって、封入剤の構成要素および関与する遺伝子が特定できたので、今後、得られた成果を活用していくことで、将来的には常温常圧化で簡易的に有用細菌を保存するための技術の開発につながると期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Mechanisms Underpinning Morphogenesis of a Symbiotic Organ Specialized for Hosting an Indispensable Microbial Symbiont in Stinkbugs2023

    • 著者名/発表者名
      Oishi Sayumi、Harumoto Toshiyuki、Okamoto-Furuta Keiko、Moriyama Minoru、Fukatsu Takema
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 14 号: 2

    • DOI

      10.1128/mbio.00522-23

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A mucin protein predominantly expressed in the female-specific symbiotic organ of the stinkbug Plautia stali2022

    • 著者名/発表者名
      Minoru Moriyama、Toshinari Hayashi、Takema Fukatsu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12(1) 号: 1 ページ: 7782-7782

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11895-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Endosymbiotic bacteria of the boar louse Haematopinus apri (Insecta: Phthiraptera: Anoplura)2022

    • 著者名/発表者名
      Nishide Yudai、Oguchi Kohei、Murakami Maria、Moriyama Minoru、Koga Ryuichi、Fukatsu Takema
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 13 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3389/fmicb.2022.962252

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Single mutation makes Escherichia coli an insect mutualist2022

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Koga、Minoru Moriyama、Naoko Onodera-Tanifuji、Yoshiko Ishii、Hiroki Takai、Masaki Mizutani、Kohei Oguchi、Reiko Okura、Shingo Suzuki、Yasuhiro Gotoh、Tetsuya Hayashi、Masahide Seki、Yutaka Suzuki、Yudai Nishide、Takahiro Hosokawa、Yuichi Wakamoto、Chikara Furusawa、Takema Fukatsu
    • 雑誌名

      Nature Microbiology

      巻: 7 号: 8 ページ: 1141-1150

    • DOI

      10.1038/s41564-022-01179-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Host’s demand for essential amino acids is compensated by an extracellular bacterial symbiont in a hemipteran insect model2022

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Minoru、Fukatsu Takema
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 13 ページ: 1-14

    • DOI

      10.3389/fphys.2022.1028409

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new antimicrobial peptide, Pentatomicin, from the stinkbug Plautia stali2022

    • 著者名/発表者名
      Nishide Yudai、Nagamine Keisuke、Kageyama Daisuke、Moriyama Minoru、Futahashi Ryo、Fukatsu Takema
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 16503-16503

    • DOI

      10.1038/s41598-022-20427-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Host’s guardian protein counters degenerative symbiont evolution2021

    • 著者名/発表者名
      Koga Ryuichi、Tanahashi Masahiko、Nikoh Naruo、Hosokawa Takahiro、Meng Xian-Ying、Moriyama Minoru、Fukatsu Takema
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 118 号: 25

    • DOI

      10.1073/pnas.2103957118

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The formation of a hatching line in the serosal cuticle confers multifaceted adaptive functions on the eggshell of a cicada2021

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Minoru、Yasuyama Kouji、Numata Hideharu
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 7 号: 1 ページ: 8-8

    • DOI

      10.1186/s40851-021-00178-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exaggeration and co-option of innate immunity for social defense2019

    • 著者名/発表者名
      Mayako Kutsukake, Minoru Moriyama, Shuji Shigenobu, Xian-Ying Meng, Naruo Nikoh, Chiyo Noda, Satoru Kobayashi, and Takema Fukatsu
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 印刷中 号: 18 ページ: 8950-8959

    • DOI

      10.1073/pnas.1900917116

    • NAID

      120007133453

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Morphogenesis and development of midgut symbiotic organ of the stinkbug Plautia stali (Hemiptera: Pentatomidae)2019

    • 著者名/発表者名
      Oishi Sayumi、Moriyama Minoru、Koga Ryuichi、Fukatsu Takema
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 5 号: 1 ページ: 16-16

    • DOI

      10.1186/s40851-019-0134-2

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ecophysiological responses to climate change in cicadas2019

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Minoru、Numata Hideharu
    • 雑誌名

      Physiological Entomology

      巻: 44 号: 2 ページ: 65-76

    • DOI

      10.1111/phen.12283

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] カメムシ腸内細菌の垂直伝達を制御する分子機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      森山実, 深津武馬
    • 学会等名
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 環境細菌Pantoeaがカメムシ共生細菌に進化する原因遺伝子2023

    • 著者名/発表者名
      汪 亜運, 古賀 隆一, 小口晃平, 細川貴弘, 二河成男, 森山実, 深津武馬
    • 学会等名
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細胞外共生系をもつカツオゾウムシ類は驚くほど多様な細菌と共生する2023

    • 著者名/発表者名
      水野 陽太, 森山実, 深津武馬
    • 学会等名
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Hox遺伝子Labialの新機能 -カメムシ腸内共生細菌の消化・吸収制御-2022

    • 著者名/発表者名
      大石紗友美, 森山実, 水谷政希, 深津武馬
    • 学会等名
      日本進化学会第24回沼津大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Buchnerは正しかった!カツオゾウムシ類の共生細菌の再発見2022

    • 著者名/発表者名
      水野陽太、森山実、深津武馬
    • 学会等名
      日本進化学会第24回沼津大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] カメムシの青色素―ビリン発色団と結合タンパク質の解析―2022

    • 著者名/発表者名
      森山実, 深津武馬
    • 学会等名
      日本昆虫学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] トンボの変態を制御する分子機構2022

    • 著者名/発表者名
      奥出 絃太, 森山 実, 川原玲香, 矢嶋俊介, 深津 武馬, 二橋 亮
    • 学会等名
      第45回分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] カメムシの腸内で共生細菌の消化吸収を制御するHox遺伝子2022

    • 著者名/発表者名
      大石紗友美, 森山実, 水谷政希, 深津武馬
    • 学会等名
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 共生細菌の伝達に必須なマルカメムシの新規カプセルタンパク質2022

    • 著者名/発表者名
      水野陽太、森山実、深津武馬
    • 学会等名
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 共生細菌を守るマルカメムシの新規カプセルタンパク質2021

    • 著者名/発表者名
      水野陽太、森山実、深津武馬
    • 学会等名
      日本進化学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 変態関連遺伝子によるカメムシ共生器官および共生細菌の形態制御2021

    • 著者名/発表者名
      大石紗友美, 水谷政希, 森山実, 深津武馬
    • 学会等名
      日本動物学会第92回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] カメムシ科昆虫における共生細菌の垂直伝達のための新奇な行動2021

    • 著者名/発表者名
      森山実、深津武馬
    • 学会等名
      日本昆虫学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 昆虫の環境適応機構に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      森山実
    • 学会等名
      日本昆虫学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共生細菌の垂直伝達を担うカメムシ中腸共生器官の構造と機能2020

    • 著者名/発表者名
      森山実、林俊成、深津武馬
    • 学会等名
      第64回応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] チャバネゴキブリの細胞内共生細菌Blattabacteriumの体内局在および非共生虫の解析2020

    • 著者名/発表者名
      野田 智仁、森山実、深津武馬
    • 学会等名
      第72回日本動物学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 必須共生細菌進化の第一歩を同定する~自由生活性細菌が昆虫必須共生細菌へと進化する時、彼らのゲノムに何が起きたのだろうか?2020

    • 著者名/発表者名
      古賀隆一, 森山実, 高井嘉樹, 深津武馬
    • 学会等名
      第64回応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] カメムシ共生器官に盲嚢はどのように配列するのか2020

    • 著者名/発表者名
      大石紗友美, 森山実, 古賀隆一, 深津武馬
    • 学会等名
      第64回応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] チャバネゴキブリの細胞内共生細菌Blattabacteriumの体内局在および非共生虫の解析2020

    • 著者名/発表者名
      野田 智仁、森山実、深津武馬
    • 学会等名
      第64回応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 共生細菌がつくるカロテノイド色素を利用したカメムシの体色形成2019

    • 著者名/発表者名
      森山実、深津武馬
    • 学会等名
      日本動物学会第90回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] モンゼンイスアブラムシ兵隊が示すゴール修復の分子基盤と種間比較解析2019

    • 著者名/発表者名
      沓掛磨也子、森山実、重信秀治、深津武馬
    • 学会等名
      日本動物学会第90回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] カメムシの消化管に存在する共生器官はどのように形成されるのか2019

    • 著者名/発表者名
      大石紗友美、森山実、古賀隆一、深津武馬
    • 学会等名
      日本動物学会第90回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi