• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋島における外来生物の侵略性:植物の栄養利用特性と生態系の土壌特性との相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 19H02978
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

可知 直毅  東京都立大学, 理学研究科, 客員教授 (30124340)

研究分担者 大澤 剛士  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (40554332)
平舘 俊太郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (60354099)
畑 憲治  日本大学, 商学部, 准教授 (60468147)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード外来生物 / 外来植物 / 海洋島 / 侵略性 / 土壌条件 / 小笠原 / 生態系修復・整備 / 生態学 / 土壌学
研究開始時の研究の概要

本研究は「外来生物の侵略性は、その種の生物学的な形質と侵入先の生態系の特徴との相互作用によって決まる」という仮説を検証する。海洋島(大陸と陸続きになったことがない島)である小笠原諸島に侵入した侵略的外来植物(モクマオウ、ギンネム、アカギ)において、前2種は甚大な生態系影響をもたらしているのに対し、アカギは母島以外では著しい侵略性を示さない。これは、現状のリスク評価法では現実の侵略性の程度を適正に評価できないことを示唆する。これら3 種の比較を通し、これまでのリスク評価で見逃されてきた外来生物の侵略性を決める要因を明らかにするとともに、侵略性のリスクを評価するための新しい手法を開発する。

研究成果の概要

小笠原諸島の外来植物のアカギ、トクサバモクマオウ、ギンネムの侵略性について、植物の栄養利用特性と土壌の化学特性との相互作用に着目して検討した。特に、小笠原諸島母島においてアカギが侵略的となる要因として、アカギの栄養特性と土壌のリン濃度や酸性土との相互作用がかかわることを示唆した。また、3種の生息適地モデルの解析により、アカギはギンネム、トクサバモクマオウと比べて特有の環境要求性を持っていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小笠原諸島における侵略的外来植物について、その土壌養分要求特性に注目し、侵入先となる生態系を特徴づける成立要因とどのように相互作用するかを栽培実験、土壌分析、空間解析により検討した。本研究は、自然界での植物の分布における植物の土壌養分要求特性の役割を明らかにしたものであり、その成果は、小笠原諸島における外来植物の制御に直接貢献するだけでなく、植物栄養学に対しても新たな研究課題を提示できると期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Utilization potential of alien plants in nature-based tourism sites: A case study on Agave americana (century plant) in the Ogasawara Islands2022

    • 著者名/発表者名
      Onozuka, M. & Osawa, T.
    • 雑誌名

      Ecological Economics

      巻: 195 ページ: 107362-107362

    • DOI

      10.1016/j.ecolecon.2022.107362

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北硫黄島に分布する土壌2021

    • 著者名/発表者名
      平舘俊太郎
    • 雑誌名

      Ogasawara Research

      巻: 47 ページ: 61-72

    • NAID

      120007171164

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recent control of invasive alien animals in the Bonin Islands2019

    • 著者名/発表者名
      Sato, N.
    • 雑誌名

      Global Environmental Research

      巻: 23 ページ: 9-19

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishing a strategic management plan for alien invasive plants in the Ogasawara Islands2019

    • 著者名/発表者名
      Osawa, T.
    • 雑誌名

      Global Environmental Research

      巻: 23 ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Properties of soils of the Ogasawara Islands: Keys to understand past nature and find adequate management for future2019

    • 著者名/発表者名
      Hiadate, S.
    • 雑誌名

      Global Environmental Research

      巻: 23 ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Loss of ecosystem functions caused by severe disturbances in the Ogasawara Islands can limit restoration:Implications for a new framework of practical restoration of disturbed ecosystems after eradication of feral goats2019

    • 著者名/発表者名
      Hata, K.
    • 雑誌名

      Global Environmental Research

      巻: 23 ページ: 37-44

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Soil erosion alters soil chemical properties and limits grassland plant establishment on an oceanic island even after goat eradication2019

    • 著者名/発表者名
      Hata K, Osawa T, Hiradate S, Kachi N
    • 雑誌名

      Restoration Ecology

      巻: 27 号: 2 ページ: 333-342

    • DOI

      10.1111/rec.12854

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facilitation of management plan development via spatial classification of areas invaded by alien invasive plant2019

    • 著者名/発表者名
      Osawa, T.,Akasaka, M. & Kachi, N.
    • 雑誌名

      Biological Invasions

      巻: 21 号: 6 ページ: 2067-2080

    • DOI

      10.1007/s10530-019-01958-2

    • NAID

      120006768923

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Ecosystem changes following the eradication of invasive species: evaluation of various eradication scenarios by computer simulation2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, K., Hata, K., Kawakami, K., Osawa, T., Hiradate, S. and Kachi, N.
    • 雑誌名

      Ecological Modeling

      巻: 143 ページ: 108831-108831

    • DOI

      10.1016/j.ecolmodel.2019.108831

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 海洋島における野生化ヤギ駆除後の生態系の変化2019

    • 著者名/発表者名
      畑 憲治・可知直毅
    • 雑誌名

      森林科学

      巻: 86 ページ: 7-10

    • NAID

      130007676793

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 海洋島における侵略的外来木本種の侵入に伴う土壌水分環境と森林動態との関係2022

    • 著者名/発表者名
      畑 憲治
    • 学会等名
      日本生態学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 小笠原諸島・媒島および父島に分布する土壌の分散性2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤星花・和田信一郎・森 裕樹・平舘俊太郎
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 小笠原における外来樹木アカギ・ギンネムの侵略性:土壌化学特性に対する反応の種間差2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 臨・平舘俊太郎・畑 憲治・大澤剛士・可知直毅
    • 学会等名
      日本生態学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 小笠原諸島における外来樹木の侵入と駆除に伴う土壌含水量と植物群集構成の変化2020

    • 著者名/発表者名
      畑 憲治・川上和人・阿部 真・可知直毅
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 世界自然遺産小笠原諸島:自然と歴史文化(第8章、第11章)2021

    • 著者名/発表者名
      可知直毅
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254180589
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi