• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水平梁を用いた新流木捕捉手法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H02993
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

堤 大三  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (40372552)

研究分担者 堀口 俊行  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (30795703)
内田 太郎  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60370780)
鈴木 拓郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60535524)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード流木 / 土砂災害 / 捕捉工 / 水平梁 / 水路実験 / 粒子法 / 透過型砂防堰堤 / 流木捕捉率 / 流木災害 / 流木捕捉工 / 水平梁構造 / 土砂供給 / 構造解析 / 橋梁閉塞 / 数値シミュレーション / 土石流区間
研究開始時の研究の概要

流木が橋梁などの河川狭窄箇所を閉塞し、土砂や水が越流・氾濫することで被害が拡大する現象が近年の土砂災害では多発している。本研究で提案する流木捕捉手法は、土砂と流木の比重および形状特性の違いを利用して鉛直方向に分離することで狭窄部での流木閉塞を回避し、偏析した土砂と水を下流へ流すものである。既存の捕捉工と異なり、大規模な設備を必要とせず、河川内の限られたスペースに設置することが可能である。有効性が確認されれば実用化の可能性が高いと考えられる。水路実験と粒子法による数値解析を組み合わせ、新たな流木捕捉工の効果を検証した上で、行政機関と協力の上で実用化の基盤を作り、土砂災害の防止・軽減を目指す。

研究成果の概要

水平梁構造を持つ新しいタイプの流木捕捉工を開発することを目的に,水路実験・数値シミュレーション,実用化に向けた検討を実施した。水路実験において,土砂と流木を同時に供給した場合,流木が水平梁に乗り上げる形で捕捉され,土砂がその下を通過して下流に流下する様子が確認された。流木捕捉率は,流木供給密度や土砂の粒径,ロッド間隔と流木長比によって異なることが確認された。これらの実験結果を,粒子法による数値シミュレーションで再現し,多少の差異は見られるものの,およそ実験と同様の結果を再現することができた。その結果をもとに100倍にスケールアップした結果でも同様の結果が得られ,現地適用の可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

豪雨によって斜面崩壊や土石流が発生する際,樹木が土砂と同時に流出し,河川を流下する。近年,この流木が橋梁などの河川狭窄箇所を閉塞し,土砂や水が越流・氾濫することで,被害が拡大する現象が多発している。最近になって,種々の流木捕捉工が提案されているが,砂防ダムや遊砂池に併せて設置されることが多く,設置場所が限られ,施設が大規模化する問題点がある。本研究で検討した水平梁構造の捕捉工は,流木と土砂を分離して流木のみを効率的に捕捉する機能を有することが水路実験と数値解析で確認された。砂防堰堤等の施設が未設置の河川に設置することで,下流への流木の流出を防止し,流木災害の軽減が期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Flume Experiments Evaluating the Efficacy of a Large Wood Trap Featuring Horizontal Rods2021

    • 著者名/発表者名
      Furukawa Mayuko、Tsutsumi Daizo、Muto Hironori、Uchida Taro、Suzuki Takuro、Horiguchi Toshiyuki
    • 雑誌名

      Water

      巻: 13 号: 13 ページ: 1837-1837

    • DOI

      10.3390/w13131837

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新たな流木捕捉工の開発のための急勾配水路実験による基礎的研究2021

    • 著者名/発表者名
      武藤弘典,堤大三,古川真由子,内田太郎,鈴木拓郎,堀口俊行
    • 雑誌名

      砂防学会誌

      巻: 73 (6) ページ: 19-26

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 流木による橋梁閉塞における河川氾濫対策工の基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      仲田清夏、小泉香那子、堀口俊行、堤大三
    • 学会等名
      土木学会関東支部第49回技術研究発表会概要集
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 水平梁構造を持つ流木捕捉工開発のための基礎的研究 -梁構造が捕捉機能に及ぼす影響の定量的評価-2021

    • 著者名/発表者名
      古川 真由子、堤 大三、内田 太郎、鈴木 拓郎、堀口 俊行
    • 学会等名
      砂防学会2021年度研究発表会概要集
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 水平梁構造の流木捕捉工実験の再現シミュレーション2021

    • 著者名/発表者名
      堀口俊行,古川真由子,堤大三,鈴木拓郎,内田太郎
    • 学会等名
      第48土木学会関東支部技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 新たな流木捕捉工開発のための基礎的研究 -水路実験による捕捉機能の検証-2020

    • 著者名/発表者名
      武藤弘典,堤大三,内田太郎,鈴木拓郎, 堀口俊之
    • 学会等名
      令和2年度砂防学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 水路実験による新たな流木捕捉工の検討2019

    • 著者名/発表者名
      武藤弘典,奥山隆也,本居絵子,堤大三,沼本晋也
    • 学会等名
      砂防学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 水平梁構造の新たな流木捕捉工の開発研究 -水路実験による梁本数-捕捉率関係の検討-2019

    • 著者名/発表者名
      武藤 弘典,堤 大三
    • 学会等名
      日本自然災害学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi