研究課題/領域番号 |
19H02996
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
久米 朋宣 九州大学, 農学研究院, 准教授 (30816393)
|
研究分担者 |
榎木 勉 九州大学, 農学研究院, 准教授 (10305188)
奥村 智憲 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主査 (20649636)
大橋 瑞江 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30453153)
市橋 隆自 九州大学, 農学研究院, 准教授 (60594984)
高梨 聡 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90423011)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | モウソウチク林 / 炭素循環 / 水循環 / 長期観測 / モデル / 孟宗竹 / 蒸散 / 根系動態 / 樹液流 / 炭素安定同位体比 / 竹林 / 地球温暖化 / 温暖化 |
研究開始時の研究の概要 |
竹林の炭素固定量はどれくらいなのか?、それは将来の温暖化に伴ってどれくらい変化しうるのかという疑問に答えることを目標として、1)竹林における炭素吸収量および放出量の年々変動の測定と変動要因の解明、2)竹林の炭素吸収量および放出量の変動特性を再現する炭素固定量算定モデルの構築、を行う。また、3)そのモデルと広域メッシュ化情報を利用し、広域の竹林の炭素固定量の算定と将来予測を行う。
|
研究成果の概要 |
モウソウチク林(以下、竹林)による温暖化ガスの増加抑制に大きな期待が寄せられている。しかし、地上部と地下部を含めた竹林の炭素固定機能に関するデータの蓄積が圧倒的に不足している。本研究では、申請者らがこれまで取り組んできた野外計測手法を基軸に、1)モウソウチクの分布域を網羅する台湾、福岡、京都の多地点で、モウソウチク林(以下、竹林)の炭素吸収量および放出量の年々変動測定と変動要因の解明、2)竹林の炭素吸収量および放出量の変動特性を再現する炭素固定量算定モデルの構築、を行う。それにより、日本の竹林炭素固定量の算定と将来予測を行うための基盤を整備する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、これまで明らかでなかったモウソウチク林全体(地上部と地下部)の炭素吸収機能を定量評価した点に学術的意義がある。また、炭素循環の各コンポーネントの環境特性も明らかにし、いくつかのモデルを構築した。将来の温暖化に対する変化予測の基礎情報となる点にも学術的意義がある。 また、本研究ではモウソウチク林はそのバイオマス量の少なさに比して、高い炭素固定機能を持つことを定量的に示し、気候変動緩和策を講じるうえで有効な手段となることを示した点に社会的意義がある。
|