• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴ-褐虫藻共生成立・不成立に関わる遺伝子発現ネットワーク情報の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H03026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関山口大学 (2020-2022)
筑波大学 (2019)

研究代表者

湯山 育子  山口大学, 大学研究推進機構, 助教 (80565995)

研究分担者 神保 充  北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (10291650)
橋本 哲男  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50208451)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワードcoral / Symbiodiniaceae / symbiosis / coral breaching / RNAi / stress response / proteomics / transcriptome / サンゴ / 褐虫藻 / 細胞内共生 / プロテオーム解析 / トランスクリプトーム解析 / サンゴー褐虫藻細胞内共生 / 白化現象 / プロテオミクス / トランスクリプトミクス / 遺伝子共発現ネットワーク / 有藻性サンゴ / RNA-seq / プロテオーム / サンゴー褐虫藻共生体 / 共発現ネットワーク解析 / ストレス応答 / 遺伝子発言解析 / サンゴ-褐虫藻細胞内共生 / 遺伝子共発現ネットワーク解析
研究開始時の研究の概要

サンゴ礁は地球温暖化の影響を受けやすく、海水温が上昇すると白化現象を起こし死滅する。サンゴの生存の鍵となるのは、共生する褐虫藻であり、高水温ストレスで体内の褐虫藻が減少するとサンゴは衰弱する。本研究の目的は「サンゴー褐虫藻の共生・白化に直結する遺伝子の同定と、それらを取り巻く遺伝子発現ネットワークの構築」とする。そのために、稚サンゴに褐虫藻を共生させ、共生成立・白化時に発現変動するタンパク質の情報を得る。また遺伝子ノックダウンにより共生成立に関わる遺伝子を特定する。最終的にそれらの情報を元に共生・白化に関わる遺伝子発現ネットワークを作成し、その分子プロセスの全容を理解することを目指す。

研究成果の概要

サンゴと褐虫藻の共生成立過程で発現変動する遺伝子とタンパク質の同定をおこない、褐虫藻の共生の進行によってサンゴ体内で起きる主な現象を明らかにすることを試みた。その結果、脂質代謝に関わるタンパク質やER膜タンパク質、ATP合成に関するタンパク質が、褐虫藻の共生に伴い、発現が増加するタンパク質として同定された。加えてサンゴの白化現象に関連するサンゴー褐虫藻遺伝子の同定を行い論文としてまとめた。また、RNAiにより共生関連遺伝子のノックダウンを行い、共生時に特異的な発現応答をする一部の遺伝子が共生の進行に影響を与えることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

サンゴー褐虫藻の共生関連遺伝子や白化関連遺伝子の応答は進んでいるものの、情報量が多く共生や白化に主に関わる分子の同定には至っていなかった。本研究でプロテオーム解析やRNAiにより、共生時の主な変化や共生に影響する遺伝子の特定を行うことができ、今後の研究を進める上でのターゲット遺伝子を明確にできた。共生をコントロールする遺伝子の同定はサンゴー褐虫藻以外にも他の細胞内共生系の解明にも関わる。また解析結果の詳細を調べる過程で、細胞内共生時に起きる主な生理学的応答を調べることができ、共生時の宿主の詳細な応答を明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Metatranscriptomic Analysis of Corals Inoculated With Tolerant and Non-Tolerant Symbiont Exposed to High Temperature and Light Stress2022

    • 著者名/発表者名
      Yuyama Ikuko、Higuchi Tomihiko、Mezaki Takuma、Tashiro Hisako、Ikeo Kazuho
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 13 ページ: 806171-806171

    • DOI

      10.3389/fphys.2022.806171

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transcriptome Analysis of Durusdinium Associated with the Transition from Free-Living to Symbiotic2021

    • 著者名/発表者名
      Yuyama Ikuko、Ugawa Naoto、Hashimoto Tetsuo
    • 雑誌名

      Microorganisms

      巻: 9 号: 8 ページ: 1560-1560

    • DOI

      10.3390/microorganisms9081560

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Application of RNA Interference Technology to Acroporid Juvenile Corals2021

    • 著者名/発表者名
      Yuyama Ikuko、Higuchi Tomihiko、Hidaka Michio
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 8 ページ: 688876-688876

    • DOI

      10.3389/fmars.2021.688876

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サンゴー褐虫藻の共生関係/サンゴの白化現象の解明を目指した研究2020

    • 著者名/発表者名
      湯山 育子
    • 雑誌名

      生物の科学 遺伝

      巻: 4 ページ: 426-423

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Differential gene expression in skeletal organic matrix proteins of scleractinian corals associated with mixed aragonite/calcite skeletons under low mMg/Ca conditions2019

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Yuyama, Tomihiko HIguchi
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: e7241 ページ: 1-13

    • DOI

      10.7717/peerj.7241

    • NAID

      120007133130

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Acropora tenuis による褐虫藻維持 におけるインテレクチン様 タンパク質の機能の検討2022

    • 著者名/発表者名
      下川 花也, 湯山 育子, 山下 洋, 鈴木 豪, 天野 春菜, 安本 剛, 神保 充
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 褐虫藻に秘められたサンゴ-褐虫藻共生の仕組み2021

    • 著者名/発表者名
      湯山育子
    • 学会等名
      原生生物・寄生虫・進化セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 造礁性サンゴにおける遺伝子ノックダウン技術の確立と応用2021

    • 著者名/発表者名
      湯山育子, 樋口富彦, 日高道雄
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] サンゴのレクチンAtTL-2 は,褐虫藻の細胞内への貪食に関与している2021

    • 著者名/発表者名
      神保充, 神谷直輝, 湯山育子, 山下洋, 鈴木豪, 波利井佐紀, 天野春菜, 安元剛
    • 学会等名
      水産学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] サンゴに共生する褐虫藻は、サンゴ内でどのように変化するのか2019

    • 著者名/発表者名
      湯山育子、宇川 尚登、橋本 哲男
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] RNA-seq データが示す共生状態への移行に伴う褐虫藻の変化-光合成・アンモニア 利用効率UP-2019

    • 著者名/発表者名
      湯山育子、宇川 尚登、橋本 哲男
    • 学会等名
      日本原生生物学会第52会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] RNAi によるAcropora tenuisレクチン遺伝子の発現抑制と褐虫藻獲得2019

    • 著者名/発表者名
      神保 充、 湯山 育子、 山下洋、 鈴木豪、 波利井佐紀、 服田昌之、 新里宙也、 天野春菜、 安元剛
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] サンゴと褐虫藻の共生関係を褐虫藻の増減からとらえる2019

    • 著者名/発表者名
      湯山育子
    • 学会等名
      共生起源研究
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi