• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類免疫記憶形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

末武 弘章  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (00334326)

研究分担者 瀧澤 文雄  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60822913)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード免疫 / ワクチン / 魚 / リンパ組織 / 魚類 / 免疫記憶 / ゲノム編集 / 抗原
研究開始時の研究の概要

ワクチンの根幹をなす免疫記憶は魚類にもあるものの、哺乳類の免疫記憶形成の場として知られる胚中心が魚類には存在しない。このことは魚類には哺乳類とは異なる独自の免疫記憶形成機構があることを意味している。本研究では、ゲノム編集技術を用いて、免疫記憶に関わることが想定されるリンパ組織、リンパ組織内微小構造、細胞、分子を制御する遺伝子を破壊し、免疫記憶能を測定することで、魚類の免疫記憶に関わる要素を特定し、魚類の免疫記憶がどこでどのようにして形成されるかを明らかにする。

研究成果の概要

魚類には免疫記憶はあるものの、その実態はわかっていない。免疫記憶形成に関わる獲得免疫応答の中枢である二次リンパ組織は魚類と哺乳類では大きく異なっている。本研究では魚類の二次リンパ組織の抗原捕捉細胞に着目した。これらの細胞は魚類独自の細胞であり、その分化機構は哺乳類において相同の機能を持つ細胞とは異なることが明らかになった。さらに、赤血球代謝に関わること、T細胞を誘引し、獲得免疫応答を促すなど複数の機能を持つ細胞であることを分子レベルで明らかにした。このように魚類の抗原捕捉機構は哺乳類とは分子・細胞レベルで異なるが、魚類の免疫記憶形成は魚類独自の二次リンパ組織内の構造体で生じることが推測された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

哺乳類の免疫記憶の形成は二次リンパ組織で形成されると考えられるが、魚類ではその構造、とくに抗原捕捉とリンパ球との応答の場が哺乳類とは大きく異なっていることから、リンパ組織における抗原捕捉細胞の役割に注目した。本研究の結果、魚類抗原捕捉細胞は、哺乳類の相同の機能を持つと考えられる細胞とは細胞分化制御機構が異なることが示された。このことは、魚類では哺乳類とは異なる細胞が免疫応答において相同の機能を有していることを示唆している。さらに、魚類独自のリンパ組織内構造で免疫応答が起こることが示唆された。このように、水産学、比較生物学、免疫の進化に関する新たな知見を提示できた。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] ゼブラフィッシュIgMに対する抗体の作製および特性解析2022

    • 著者名/発表者名
      瀧澤文雄、山本和弥、上野広海、清水友斗、杉浦羅央、矢倉卓磨、大谷真紀、吉浦康寿、宮台俊明、末武弘章
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Development and characterization of monoclonal antibodies against zebrafish IgM2022

    • 著者名/発表者名
      Fumio Takizawa, Hiroumi Ueno, Kazuya Yamamoto, Yuto Shimizu, Maki Ohtani, Toshiaki Miyadai, Hiroaki Suetake
    • 学会等名
      The 4th congress of the international society of fish & shellfish immunology
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Isolation of antigen-capturing cells from spleen ellipsoids in tiger puffer, Takifugu rubripes.2022

    • 著者名/発表者名
      Yuto Shimizu, Fumio Takizawa, Toshiaki Miyadai, Hiroaki Suetake
    • 学会等名
      The 4th congress of the international society of fish & shellfish immunology
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トラフグ脾臓のメラノマクロファージの単離2021

    • 著者名/発表者名
      杉浦羅央、林 忠弘、宮台俊明、瀧澤文雄、末武弘章
    • 学会等名
      日本比較免疫学会第32回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 魚類と哺乳類の脾臓における抗原捕捉細胞の類似性2021

    • 著者名/発表者名
      水友斗、瀧澤文雄、宮台俊明、末武弘章.
    • 学会等名
      日本比較免疫学会第32回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] トラフグ脾臓エリプソイドの抗原捕捉細胞2021

    • 著者名/発表者名
      清水友斗、林 忠弘、中山宙、杉浦羅央、瀧澤文雄、宮台俊明、末武弘章
    • 学会等名
      令和3年度日本魚病学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 抗体又は抗体フラグメント2023

    • 発明者名
      瀧澤 文雄、大谷真紀、宮台俊明、末武弘章
    • 権利者名
      瀧澤 文雄、大谷真紀、宮台俊明、末武弘章
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-015918
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi