• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高い光合成能力を持つイネ品種の将来の気候変動下における水利用動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

伊川 浩樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (10754393)

研究分担者 長谷川 利拡  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, グループ長 (10228455)
米村 正一郎  県立広島大学, 生物資源科学部, 教授 (20354128)
小野 圭介  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (20549555)
関山 恭代  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度分析研究センター, 上級研究員 (60342804)
桑形 恒男  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 再雇用職員 (90195602)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード水稲 / 蒸発散 / 光合成 / 多収品種 / 生態系モデル / 遺伝子発現 / 二酸化炭素 / 水利用 / 水田 / 気候変動
研究開始時の研究の概要

高い光合成能力を持つイネ品種は、将来の世界の食料需要の増加を賄うための有望な戦略と期待される。しかし、光合成能力が高い品種は一般にその水利用(蒸散)も大きく、水消費の増加が懸念される。本研究では、以下の3点を解明することを目的とする。
(1) 高い光合成能力を持つイネの蒸散や光合成は、生育期間を通してどのように変化し、水利用効率(収量/蒸散)にどのような影響を与えるのか?
(2) 今後予想される大気環境(気温やCO2濃度)の変化は、高い光合成能力を持つ品種の蒸散や水利用効率にどのような影響を与えるのか?
(3) 高い光合成能力を持つ品種の蒸散や水利用効率は、どのような遺伝子に支配されているのか?

研究成果の概要

慣行的に栽培される水稲品種であるコシヒカリと高い光合成能力を持つ水稲品種であるタカナリやオオナリに着目し、それらの生理特性の相違が群落全体の水利用に及ぼす影響を観測により明らかにした。タカナリやオオナリは、コシヒカリと比べて個葉・群落の両スケールで高い光合成を発揮した。タカナリやオオナリの高い群落光合成量と蒸散量は、個葉レベルでの高い光合成能力、葉内CO2輸送能力、気孔開度に依存すると考えられ、それらを再現する水田生態系モデルが構築された。観測結果では、フェノロジーの品種間差が生育期間全体の光合成量に及ぼす影響も無視できず、今後のモデル開発に有用な知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在および将来の作物需要を支える上で、高い光合成能力は、水稲のような主要な作物に必要とされる形質である。一方で、光合成特性は、作物群落の水利用(蒸発散)とも密接に関わっているため、作物が高い光合成を発揮することで、どの程度、水需要に対する影響があるのかを把握する必要がある。本研究では、光合成に比べて蒸発散の品種間差は小さい結果を示した。観測と生態系モデルの両者によるアプローチにより、多様な形質を持つ水稲や他の作物に対しても同様の評価を行うための指針となる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Hydrometeorology for plant omics: Potential evaporation as a key index for transcriptome in rice2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwagata Tsuneo、Murai-Hatano Mari、Matsunami Maya、Terui Shingo、Nagano Atsushi J.、Maruyama Atsushi、Ishida Sachinobu
    • 雑誌名

      Environmental and Experimental Botany

      巻: 196 ページ: 104724-104724

    • DOI

      10.1016/j.envexpbot.2021.104724

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Heat-Mitigation Effects of Irrigated Rice-Paddy Fields Under Changing Atmospheric Carbon Dioxide Based on a Coupled Atmosphere and Crop Energy-Balance Model2021

    • 著者名/発表者名
      Ikawa Hiroki、Kuwagata Tsuneo、Haginoya Shigenori、Ishigooka Yasushi、Ono Keisuke、Maruyama Atsushi、Sakai Hidemitsu、Fukuoka Minehiko、Yoshimoto Mayumi、Ishida Sachinobu、Chen Charles P.、Hasegawa Toshihiro、Watanabe Tsutomu
    • 雑誌名

      Boundary-Layer Meteorology

      巻: 1 号: 3 ページ: 1-30

    • DOI

      10.1007/s10546-021-00604-6

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High mesophyll conductance in the high-yielding rice cultivar Takanari quantified with the combined gas exchange and chlorophyll fluorescence measurements under free-air CO2 enrichment2019

    • 著者名/発表者名
      Ikawa, H., Sakai, H., Chen, C.P., Soong, T.H., Yonemura, S., Taniguchi, Y.,Yoshimoto, M., Tokida, T., Zhang, G., Kuwagata, T., Nakamura, H., Avenson,T., and Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Plant Production Science

      巻: 22 号: 3 ページ: 395-406

    • DOI

      10.1080/1343943x.2019.1626253

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Multiplicative sensitivity of rice canopy evaporation to atmospheric carbon dioxide, temperature, and humidity2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ikawa, Toshihiro Hasegawa, Etsushi Kumagai, Hitomi Wakatsuki, Tsuneo Kuwagata
    • 学会等名
      International Symposium of Agriculture and Meteorology 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 水稲多収品種オオナリの群落ガス交換特性について2022

    • 著者名/発表者名
      小野圭介、伊川浩樹、宮田明
    • 学会等名
      農業気象学会全国大会2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi