• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物の電子伝達制御機構を付加する環境傾度型バイオガス生産システム

研究課題

研究課題/領域番号 19H03080
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

東城 清秀  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40155495)

研究分担者 帖佐 直  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10355597)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワード環境傾度型発酵槽 / 水素発酵 / メタン発酵 / pHギャップ / 微生物電解セル / 光合成水素生成菌 / 加圧熱水処理 / COD / 環境傾度型バイオガス生産システム / 電気化学的制御 / バイオフィルム / バイオマス / 発酵廃液の還流 / 細菌の優占化 / 水素収率 / 電気化学技術 / 嫌気性水素生成細菌 / 光合成水素生成細菌 / 環境傾度型発酵システム / pH安定化 / 基質投入分散化 / 電子伝達制御機構
研究開始時の研究の概要

本申請研究は、温度やpHを部分的に制御する環境傾度型発酵槽を用いて、水素発酵とメタン発酵の双方に最適条件を提供しつつ、関連菌群に強固な微生物ネットワークを形成させることで原料の分解性を高め、高効率なバイオガス生産を実現しようとするものである。微生物電解セル(MEC)は外部電源から微小な電位差を印加することで、発酵液から水素を生成する技術で、pH制御にも応用できる。本申請研究では、MECを付加した環境傾度型発酵システムについて、収集データの機械学習を基に主たる制御因子を明らかにして制御アルゴリズムを構築し、総体として低環境負荷・高効率のバイオガス生産を目標としている。

研究成果の概要

有機性廃棄物を原料とするバイオガス生産において、水素発酵とメタン発酵に関わる微生物群集と至適pHの接続性を改善するため二つの環境傾度型発酵槽について検討した。比較的低い基質濃度の場合、暗期と明期を周期的に変化させる水素二相発酵により、安定したpH帯で水素生産を継続できることが示された。基質濃度が高い場合は、水素-メタン二段発酵が有効で、水素発酵からメタン発酵への移行過程で微生物電解セルの機能を用いることで化学薬品によらないpH調節ができる見通しが得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境傾度型発酵槽は、光や温度の環境条件を人為的に変化させることで水素やメタン等のバイオガス生産に関わる発酵の高速化と高効率化を目指す発酵システムである。発酵の高速化が可能な水素発酵では、明発酵と暗発酵を周期的に組み合わせた水素二相発酵が有効との結果が示された。高濃度原料に有用な水素-メタン二段発酵では、そのpH調節に電子伝達制御機能を有する微生物電解セルが利用できることが示され、化学薬品に依存しないバイオガス生産システムの運用の見通しが得られた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Decomposition characteristics of propionate when changing the electrode material, external resistance and reactor temperature of microbial fuel cells2021

    • 著者名/発表者名
      Megumi Ueda, Seishu Tojo, Tadashi Chosa, Manzo Uchigasaki
    • 雑誌名

      International Journal of Hydrogen Energy

      巻: 47 号: 5 ページ: 2783-2793

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2021.10.200

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 加圧熱水処理を用いたヒマワリ茎からの植物養分の抽出2021

    • 著者名/発表者名
      櫻井俊輔・帖佐直・本林隆・東城清秀
    • 雑誌名

      農作業研究

      巻: 56 ページ: 245-254

    • NAID

      40022780470

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biohydrogen Production Improvement using Hot Compressed Water Pretreatment on Sake Brewery Waste2020

    • 著者名/発表者名
      Miftahul Choiron, Seishu Tojo, Tadashi Chosa
    • 雑誌名

      International Journal of Hydrogen Energy

      巻: 45 号: 35 ページ: 17220-17232

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2020.04.199

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒマワリ収穫残渣の加圧熱水抽出液による作物栽培2022

    • 著者名/発表者名
      櫻井俊輔・中村泰彰・東城清秀・帖佐直
    • 学会等名
      日本農作業学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Electricity Production from Xylose in Microbial Fuel Cells Started with Three Different Inoculum Sources2019

    • 著者名/発表者名
      Yite Liu, Megumi Ueda, Tadashi Chosa, Seishu Tojo
    • 学会等名
      2019 International Joint Conference on JSAM and SASJ, and 13th CIGR VI Technical Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 微生物を用いた発電および水素生産2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺一哉(編)
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      シー・エム・シー出版
    • ISBN
      9784781316253
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Recycle Based Organic Agriculture in a City2019

    • 著者名/発表者名
      Seishu Tojo
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789813298712
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi