• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農地拡大が水生植物に与えたインパクトの分子植物地理学的手法を用いた評価

研究課題

研究課題/領域番号 19H03093
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関人間環境大学

研究代表者

藤井 伸二  人間環境大学, 環境科学部, 准教授 (40228945)

研究分担者 牧 雅之  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)
那須 浩郎  岡山理科大学, 基盤教育センター, 准教授 (60390704)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード水生植物 / 農耕 / 人為的インパクト / 遺伝的変異 / 交雑 / 農地 / 人為インパクト / 隠蔽種 / 農耕地拡大 / 分子植物地理学 / 地域集団 / 農耕地環境 / 分子系統地理学 / 集団遺伝学 / 遺跡試料 / 遺伝的交雑 / 遺伝的分化 / 系統地理学 / インパクト評価
研究開始時の研究の概要

およそ2,500年前に始まった水稲耕作にともなう水田や灌漑溜池・水路の造営は,水生生物に新たな生息環境を提供した.そして,農耕地においては,それまで各地の水系や水域に分断的だった地域集団どうしの接触と交雑が進んだと考えられる.本研究では,現生試料と化石試料を材料に,分子植物地理学的な手法および集団遺伝学的な手法を用いて,1)過去の地理的遺伝構造を明らかにしたうえで,2)農耕地における交雑の程度を明らかにすることで,3)農耕地拡大が水生生物にもたらしたインパクトの評価を行うことを目的としている.そして,過去の歴史的な系譜を踏まえた地域保全戦略の提案を目指す.

研究成果の概要

イバラモ属植物の葉緑体DNAと核ITS領域の遺伝子解析を行った結果,移入種の存在,種間交雑の存在,隠蔽種の存在が示唆された.セキショウモ,アサザ,カヤツリグサ属についてMIGseq法を用いた遺伝子解析を行った結果,セキショウモとアサザについて地理的な遺伝的分化が示された.アサザでは従来の研究では不明だった地理的構造と人為的な移入集団の存在を明らかにすることに成功した.カヤツリグサ属については,これまで種内分類群とされていたものが独立種に相当するほど大きな遺伝的分化をしていることが判明した.これらの成果に基づいて,分類学的な整理を行いつつ,農耕が水生植物の遺伝構造に与えた影響の評価を進めている.

研究成果の学術的意義や社会的意義

形態的特徴に乏しいイバラモ属植物の同定に遺伝子情報が有効であることが示され,種同定における遺伝子情報利用の有効性と信頼性が検証された.広域分布種の多い水生植物では地理的分化は小さいと考えられてきたが,日本列島のような狭い地域内での地理的分化が示されたことに加えてアサザでは人為的移動が示唆された.次世代シークエンサーを用いたMIGseq法による地理的分化の解析の有効性が示され,今後のさらなる活用が期待される.これらの成果は,水生植物の保全において地理的な分化に注意を払う必要性があること,さらに集団間分化の研究や保全事業の実施においては移入個体群の判別が必須であることを示している.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 島根県からシロガヤツリを記録する2023

    • 著者名/発表者名
      藤井伸二・小室 隆
    • 雑誌名

      植物地理・分類研究

      巻: 71 号: 1 ページ: 61-63

    • DOI

      10.18942/chiribunrui.0711-08

    • ISSN
      0388-6212, 2433-0469
    • 年月日
      2023-05-18
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イネの穂首刈り収穫による不耕起二期作・多年栽培の可能性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 雑誌名

      人類誌集報

      巻: 16 ページ: 15-19

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Can Rumex madaio (Polygonaceae) be threatened by natural hybridization with an invasive species in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ryudo Uemura, Akira Asakawa, Shinji Fujii, Ayumi Matsuo, Yoshihisa Suyama, Masayuki Maki
    • 雑誌名

      Nordic Journal of Botany

      巻: 40

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コカイタネツケバナ(コタネツケバナ)[アブラナ科]の 発見から記載までの経緯2021

    • 著者名/発表者名
      藤井 伸二、工藤 洋、梅原 徹、堀内 洋
    • 雑誌名

      植物地理・分類研究

      巻: 69 号: 1 ページ: 107

    • DOI

      10.18942/chiribunrui.0691-16

    • NAID

      130008135996

    • ISSN
      0388-6212, 2433-0469
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dry or Wet? Evaluating the Initial Rice Cultivation Environment on the Korean Peninsula2021

    • 著者名/発表者名
      Shoda Shinya、Nasu Hiroo、Yamazaki Kohei、Murakami Natsuki、Na Geon-Ju、Ahn Sung-Mo、Yoneda Minoru
    • 雑誌名

      Agronomy

      巻: 11 号: 5 ページ: 929-929

    • DOI

      10.3390/agronomy11050929

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 弥生時代の採集植物と栽培植物2021

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 雑誌名

      人類誌集報

      巻: 15 ページ: 75-83

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アイヌソモソモ(イネ科)を兵庫県と岐阜県から記録する2020

    • 著者名/発表者名
      藤井伸二
    • 雑誌名

      植物地理・分類研究

      巻: 68 号: 2 ページ: 143

    • DOI

      10.18942/chiribunrui.0682-11

    • NAID

      130007951888

    • ISSN
      0388-6212, 2433-0469
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 津島岡大遺跡から出土した植物種子の再検討2020

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・山本悦世・岩崎志保・山口雄治・富岡直人・米田穣
    • 雑誌名

      岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2018

      巻: 2018 ページ: 12-16

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 津島岡大遺跡から出土した植物種子の再検討2020

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・山本悦世・岩崎志保・山口雄治・富岡直人・米田穣
    • 雑誌名

      岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要

      巻: 2018 ページ: 12-26

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ため池減水裸地に優占するカヤツリグサ属植物に関する分子系統学的解析2023

    • 著者名/発表者名
      原田泰地(東北大・理・生物)・藤井伸二(人間環境大・環境科学)・山城考(徳島大・院・社会産業理工学)・田金秀一郎(鹿児島大総合研究博物館)・松尾歩(東北大・農)・陶山佳久(東北大・農)・伊東拓朗(東北大・植物園)・牧雅之(東北大・植物園)
    • 学会等名
      日本植物分類学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 分子系統解析に基づく日本産イバラモ属の分類学的再検討2022

    • 著者名/発表者名
      軒原開・藤井伸二・伊東拓朗・松尾歩・陶山佳久・福岡豪・角野康郎・牧雅之
    • 学会等名
      植物分類学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 居家以岩陰遺跡から出土した縄文時代早期のヒエ属とマメ2021

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・工藤雄一郎・佐々木由香・ 百原 新・谷口康浩
    • 学会等名
      日本植生史学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 環境DNAを用いた水草モニタリング手法の開発ー日本産イバラモ属の系統分類ー2021

    • 著者名/発表者名
      軒原開,藤井伸二,牧雅之
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ツルマメとヤブツルアズキの栽培実験―縄文時代の大型マメは何故大きくなったのか?2020

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎,山田昌久,高田秀樹,佐野隆,山口譲司.小林義彦・渡辺淑恵,菅野紀子,加藤早百合
    • 学会等名
      日本植生史学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 植生史研究における種同定の現在と諸問題2019

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      第34回日本植生史学会豊橋大会公開シンポジウム「種の同定への挑戦:植物化石や植物遺体から種はどこまで認識できるのか?」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi