研究課題
基盤研究(B)
本研究では、我が国のニワトリリソースと、学際的な最新技術を用いて、共喰いの分子基盤を明らかにすると共に、Animal Computer Interactionにより、ヒナの行動を操るシステムを開発する。これにより、遺伝要因・環境要因を含めて共喰いを統御する家畜生産システムの基盤を創出する。
本研究は、共喰いの分子基盤を明らかにすると共に(実験1・2)、ロボットを用いてヒナの行動を操るシステムを開発することである(実験3)。実験1では、軍鶏の全ゲノムシークエンス情報の集団ゲノム解析により、攻撃行動のパターンを制御する遺伝基盤の探索を行った。実験2では、羽毛つつきの頻度を羽毛スコアにより評価する方法を用いて、商業用ニワトリ集団において羽毛つつきの頻度が異なる集団を発見し、実験1と同様に羽毛つつきを制御する遺伝基盤の探索を行った。実験3では、母子行動の模倣に重要な要素を搭載したロボットを開発し、ニワトリの雛に提示したところ、行動や増体重の変化が生じることが示唆された。
共喰いは、生産現場においても長年大きな課題であったものの、解決がなされていない課題であった。本研究は、その問題行動を遺伝学に加えて、環境要因により複合的・統合的な制御を試みたものであり、その社会的意義は一定の意義があったものと考えられる。
すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (10件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 備考 (1件)
Sensors
巻: 23 号: 11 ページ: 5077-5077
10.3390/s23115077
G3: Genes, Genomes, Genetics
巻: 14 号: 2
10.1093/g3journal/jkad267
Animal Science Journal
巻: 93 号: 1 ページ: 9594-9603
10.1111/asj.13779
BMC Biology
巻: 18 号: 1 ページ: 1-14
10.1186/s12915-020-0743-4
PNAS
巻: - 号: 17 ページ: 1-10
10.1073/pnas.2000278117
Sci Rep.
巻: 9 号: 1 ページ: 3978-3978
10.1038/s41598-019-40746-9
Nature Eco. Evol.
巻: 3 号: 5 ページ: 845-852
10.1038/s41559-019-0866-6
PLOS ONE
巻: 14 号: 9 ページ: 845-852
10.1371/journal.pone.0222106
https://tsuyoshishimmura.wixsite.com/website-1