研究課題/領域番号 |
19H03133
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
楠本 正博 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, グループ長 (40548210)
|
研究分担者 |
林 哲也 九州大学, 医学研究院, 教授 (10173014)
有満 秀幸 兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (40367701)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2019年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 志賀毒素2e産生性大腸菌 / 全ゲノム解析 / 毒素産生試験 / 浮腫病 / 志賀毒素産生性大腸菌 / Stx2e |
研究開始時の研究の概要 |
志賀毒素2e産生性大腸菌は豚に浮腫病を引き起こし、養豚に深刻な被害を及ぼす。本研究では、国内で豚から分離された志賀毒素2e産生性大腸菌の大規模ゲノム解析および毒素産生能の解析を行い、本菌にはどのような遺伝学的系統および毒素産生性の集団が存在し、それらが豚群においてどのように分布するかを総合的に解明することで、高リスク系統の浸潤阻止や浮腫病の制御に資するツールを開発する。
|
研究成果の概要 |
浮腫病は豚に深刻な被害を及ぼし、志賀毒素2e(Stx2e)を産生する大腸菌により惹起される。本研究では、国内で豚から分離されたStx2e産生性大腸菌について全ゲノム解析を行った。また、抗Stx2eモノクローナル抗体を用いたELISAによる毒素産生試験法を開発し、Stx2eの産生量が高い菌群を見出した。Stx2eプロファージは2種類(グループIおよびII)に大別され、浮腫病由来株はマイトマイシンCで誘導されないことを特徴とするグループIIのStx2eプロファージを保有していた。本研究成果より、浮腫病の高リスク系統はグループIIのStx2eプロファージにより判別できることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒトにおいて重篤な腸管感染症を引き起こす志賀毒素産生性大腸菌(腸管出血性大腸菌)が産生する志賀毒素(主にStx1、Stx2a、Stx2c)とは異なり、Stx2eはこれまで毒素産生試験法が確立されておらず、その産生機構も未解明であった。Stx2e産生性大腸菌は主に豚で問題となるが、近年、ヒトでも感染症の原因となることが知られている。本研究においてStx2e産生試験法を開発し、リスクの高い菌群について明らかにしたことは、家畜およびヒトにおける感染症の診断や制御に役立つことが期待される。
|