研究課題
基盤研究(B)
繰り返し配列上に形成されるヘテロクロマチンにおいてDNA二重鎖切断(DSB)が生じると、相同性のある繰り返し配列間で誤った結合や欠失が生じ、染色体異常が引き起こされる可能性があり、それを克服するためのメカニズムの存在が想像される。本課題では、私たちがこれまで見出したヘテロクロマチンタンパク質と修復因子との相互作用を基軸に、ヘテロクロマチンにおけるDSB修復反応の特殊性のメカニズムを明らかにする。
ヘテロクロマチン上に放射線などで生じた2本鎖切断を修復する仕組みとして、非相同末端結合修復(NHEJ)と相同組換え修復 (HR)の 2つの経路が知られているが、その選択はヘテロクロマチンが形成される反復配列などの良く似た塩基配列の場合、染色体転座や欠損を防ぐという観点から重要である。この経路選択において、RIF1 というタンパク質がHRに必要な損傷部位の削り込みを抑制しNHEJを促進することが知られている。本課題によりRIF1にPP1が結合していること、このPP1の活性により損傷部位の削り込みを行う酵素活性が阻害されることを見出し、DNA損傷修復の経路選択のメカニズムの一端を明らかとした。
DNA損傷修復に関わる遺伝子の変異はさまざまな疾患の原因となることが知られている。例えば、RIF1は、乳がん、卵巣がんの原因遺伝子であるBRCA1と深い関わりがある。RIF1の機能に問題があると、NHEJによる修復への誘導が起こらないため、BRCA1がない状態でも異常なHR経路が発動され、抗がん剤耐性細胞になることが実験的に証明されている。今回発見したRIF1と結合しているPP1の働きは、シールディンとともにRIF1のDNA損傷修復における機能そのものであるため、抗がん剤耐性細胞が出現する仕組みや、解決への糸口になると考えられる。
すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 6件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (4件)
Genetics in Medicine
巻: X 号: 7 ページ: 100861-100861
10.1016/j.gim.2023.100861
The Journal of Biochemistry
巻: online 号: 1 ページ: 33-46
10.1093/jb/mvad017
Nature Cell Biology
巻: 25 号: 1 ページ: 134-144
10.1038/s41556-022-01047-y
Commun Biol
巻: 5 号: 1 ページ: 1420-1420
10.1038/s42003-022-04369-7
Development
巻: 149 号: 15
10.1242/dev.200864
Nucleic Acids Res.
巻: 49 号: 21 ページ: 12152-12166
10.1093/nar/gkab1068
Cell Reports
巻: 36 号: 2 ページ: 109383-109383
10.1016/j.celrep.2021.109383
Neurology
巻: 94 号: 23
10.1212/wnl.0000000000009617
Scientific Reports
巻: 10 号: 1 ページ: 10985-10985
10.1038/s41598-020-67715-x
Cellular Immunology
巻: 356 ページ: 104188-104188
10.1016/j.cellimm.2020.104188
Nature Protocols
巻: 15 号: 12 ページ: 4058-4100
10.1038/s41596-020-0378-5
J. Dermatol.
巻: 47 号: 6
10.1111/1346-8138.15316
120006884960
Oncotarget
巻: 10 号: 46 ページ: 4743-4760
10.18632/oncotarget.27092
PLOS Genetics
巻: 15 号: 6 ページ: 008061-1008061
10.1371/journal.pgen.1008061
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210714_1
https://www.eurekalert.org/news-releases/478166
https://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/dbs01/re-paper-temp.php?id=98
http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/bio_web/lab_page/obuse/