• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小管星状体の細胞内動態を決める力学要素の包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19H03199
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

谷本 博一  横浜市立大学, 理学部, 准教授 (60784907)

研究分担者 木村 暁  国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 教授 (10365447)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
キーワード生物物理学 / 細胞生物学
研究開始時の研究の概要

本研究は微小管星状体の細胞内動態を決める力学因子を包括的に測定することで、星状体運動の正確性を支える力学機構を解明することを目的とする。そのためにこれまでに構築した細胞内磁気ピンセットをピコニュートン・サブ秒まで精密化して、星状体・ダイニン・細胞質が示す複雑物性を測定する。その成果は、細胞骨格が関わる多彩な細胞生物学的現象の力学的側面を解明するための一般的な枠組みとなり得るものである。

研究成果の概要

生細胞内で細胞骨格構造が示す構造力学的性質を実験的に決定することを目的として研究を行った。磁性液体を用いた新しい細胞内磁気ピンセットを構築して、微小管およびアクチン骨格に直接外力を印加して、引き起こされる構造変化を共焦点顕微鏡観察することに成功した。これらの成果を原著論文として投稿した(Orii and Tanimoto, in reivision)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は細胞骨格に直接力を加えることでその構造力学的性質を特徴付けた。これはより広い文脈では、細胞内構造の物性を直接測定した初めての研究の内の一つであり、細胞生物物理学分野において一定の学術的意義を持つものである。

報告書

(5件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi