• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

静止期Bリンパ球の迅速的活性化の基盤となるエンハンサーアイランド形成機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03210
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

二村 圭祐  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (00462713)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード転写ユニティー / 遺伝子発現 / DNAバーコード / 多因子間相互作用 / 転写 / 分子間相互作用解析法 / 分子間相互作用 / エンハンサーアイランド / エンハンサー / クロマチン / 静止期 / B細胞
研究開始時の研究の概要

脾臓に存在するB細胞はクロマチン構造が極めて凝集した静止期状態で存在するが、抗原を感知すると24時間以内に急速に活性化し、細胞の体積が増大し、転写量が約10倍に亢進する。一方で、急速に必要な遺伝子群を発現させるためには、静止期状態のクロマチン構造が急速な活性化に備えている必要があるが、そのメカニズムは不明である。これまでの研究から静止期B細胞は島状にH3K27アセチル化領域が凝集した「エンハンサーアイランド」を形成することを見出した。本研究では、このエンハンサーアイランドという新概念を導入し、静止期B細胞が急速な活性化に備えて、どのようにクロマチン状態を制御するか、その機構の解明を目指す。

研究成果の概要

遺伝子発現は非常に多くのタンパク質やRNAによって制御される。この多因子間で形成される複雑な相互作用を定量的に計測することは現在の技術では困難である。そこで、この多因子に渡る相互作用を定量的に測るための次世代シークエンシングを用いた新規な多因子間相互作用解析法を確立することを目指し研究を進めた。転写を制御する複数因子に対する抗体にDNAバーコードを付加し、ポリマー中でPCR反応を行った。このデータの解析から、多因子間にわたる相互作用を検出できることがわかった。このことから本法は新規な多因子間相互作用解析法として確立できることが考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果からDNAバーコードを付加した抗体とポリマーを用いて細胞を封入し、PCR反応を行うことで、多因子間の相互作用を次世代シークエンシングによって解析できる方法を開発するための基盤を構築することができた。本法を用いることで、微量なヒト組織検体などにおいてタンパク質間の相互作用が検出できるようになり、新たな組織検体の評価法になり得る。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Design and synthesis of ether derivatives of spliceostatin A and their biological evaluation towards prostate cancer treatment2023

    • 著者名/発表者名
      Hirabayashi Satoru、Li Yue、Ohta Noriko、Ishibashi Airi、Yoshikawa Yusuke、Lin Bangzhong、Fumimoto Megumi、Takehara Tsunayoshi、Nunomura Kazuto、Suzuki Takeyuki、Haruta Junichi、Nimura Keisuke、Arisawa Mitsuhiro
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 114 ページ: 154288-154288

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2022.154288

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pilot study for the treatment of cutaneous neurofibromas in neurofibromatosis type 1 patients using topical sirolimus gel2023

    • 著者名/発表者名
      Wataya-Kaneda Mari、Watanabe Yoshiyuki、Nakamura Ayumi、Yamamoto Kouji、Okada Kiyoshi、Maeda Shinichiro、Nimura Keisuke、Saga Kotaro、Katayama Ichiro
    • 雑誌名

      Journal of the American Academy of Dermatology

      巻: 88 号: 4 ページ: 877-880

    • DOI

      10.1016/j.jaad.2022.08.066

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dual function of SF3B2 on chromatin and RNA to regulate transcription in head and neck squamous cell carcinoma2022

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Koji、Suzuki Hidefumi、Abe Ryota、Inohara Hidenori、Kaneda Yasufumi、Takahashi Hidehisa、Nimura Keisuke
    • 雑誌名

      Cell & Bioscience

      巻: 12 号: 1 ページ: 92-92

    • DOI

      10.1186/s13578-022-00812-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DNA barcoding and gene expression recording reveal the presence of cancer cells with unique properties during tumor progression2022

    • 著者名/発表者名
      Umeki Yuka、Ogawa Noriaki、Uegaki Yuko、Saga Kotaro、Kaneda Yasufumi、Nimura Keisuke
    • 雑誌名

      Cellular and Molecular Life Sciences

      巻: 80 号: 1 ページ: 17-17

    • DOI

      10.1007/s00018-022-04640-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of Malignant Cell Populations Associated with Poor Prognosis in High-Grade Serous Ovarian Cancer Using Single-Cell RNA Sequencing2022

    • 著者名/発表者名
      Sumitani Naoki、Ishida Kyoso、Sawada Kenjiro、Kimura Tadashi、Kaneda Yasufumi、Nimura Keisuke
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 14 号: 15 ページ: 3580-3580

    • DOI

      10.3390/cancers14153580

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Peroxisomal membrane protein PMP34 is involved in the human papillomavirus infection pathway.2022

    • 著者名/発表者名
      Ito R, Kitamura K, Inohara H, Yusa K, Kaneda Y, Nimura K.
    • 雑誌名

      Front Virol.

      巻: - ページ: 870922-870922

    • DOI

      10.3389/fviro.2022.870922

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of 1,2-Deoxy-pyranose Derivatives of Spliceostatin A toward Prostate Cancer Treatment2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Yusuke、Ishibashi Airi、Takehara Tsunayoshi、Suzuki Takeyuki、Murai Kenichi、Kaneda Yasufumi、Nimura Keisuke、Arisawa Mitsuhiro
    • 雑誌名

      ACS Medicinal Chemistry Letters

      巻: as soon as 号: 6 ページ: 1310-1315

    • DOI

      10.1021/acsmedchemlett.0c00153

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A simple method using CRISPR-Cas9 to knock-out genes in murine cancerous cell lines2020

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi Airi、Saga Kotaro、Hisatomi Yuuta、Li Yue、Kaneda Yasufumi、Nimura Keisuke
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 22345-22345

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79303-0

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of HPV16 E7 expression in head and neck carcinoma cell lines and clinical specimens2020

    • 著者名/発表者名
      Kitamura K, Nimura K(corresponding author), Ito R, Saga K, Inohara H & Kaneda Y
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 22138-22138

    • DOI

      10.1038/s41598-020-78345-8

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多因子間相互作用による遺伝子発現制御機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      二村圭祐
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 生体試料中の多因子間相互作用を同定する方法およびキット2022

    • 発明者名
      二村圭祐
    • 権利者名
      二村圭祐
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-068519
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi