• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昼行性生物と夜行性生物における概日光受容体メラノプシンの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19H03266
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関名古屋大学 (2020-2022)
慶應義塾大学 (2019)

研究代表者

羽鳥 恵  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (90590472)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード概日時計 / 光応答 / 環境応答 / 非視覚応答 / メラノプシン / 概日リズム / 光受容 / 霊長類 / 網膜
研究開始時の研究の概要

目に存在する光受容細胞は桿体・錐体だけではない。網膜神経節に存在する一部の細胞は光受容タンパク質であるメラノプシンを発現し、概日時計の光応答や瞳孔収縮などの視覚以外の光応答、すなわち非視覚応答を引き起こす。メラノプシンを最も感度よく活性化させるのはブルーライトである。これまでの基礎研究は主に、夜行性であるマウスを用いて行われてきた。地球上にはヒトをはじめとする昼行性動物も存在し、光の効果は両者で大きく異なる。そこで、ヒトの健康へ研究を応用することを見据え、昼行性霊長類も用いてメラノプシンの機能理解に挑む。

研究成果の概要

約一日周期で自律的に発振する体内時計である概日時計は、その名が示す通り正確に24時間ではなく24時間前後を周期としており、恒常条件下では日々のずれが生じる。そこで、光などの外界からの刺激を利用して時刻合わせを行う。時刻調節には、青色波長光を最も感度良く感じるGタンパク質共役型受容体メラノプシンが重要である。遺伝子破壊マウスを用いた研究は進んだものの、夜行性のマウスだけではなく昼行性生物などでの理解も乗り越えるべき壁である。今回、新規化合物開発に挑戦し、阻害効果がより強い阻害剤群や応答速度を変化させる化合物群など様々な特性を持つ化合物を新規に得ることに成功した。また、新規機能を発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

メラノプシンに作用する低分子化合物の開発に取り組み、阻害剤オプシナマイドを世界で初めて、そして現時点で唯一、報告した。今回新たに取り組んでいる新規化合物群とあわせ、薬理学的な調節は確立されたモデル動物以外でのメラノプシンの機能理解という目的においても強力であり、メラノプシンの新規機能発見につなげることが可能である。夜寝る直前のスマートフォン使用などで問題とされるブルーライト障害にメラノプシン関わっている。化合物は片頭痛や鬱などメラノプシン関連疾患の改善薬としてのポテンシャルも持ち、学術的だけではなく広く社会に意義を持つ。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 時間制限摂食と肥満症治療2021

    • 著者名/発表者名
      羽鳥 恵
    • 雑誌名

      実験医学 増刊号『個人差の理解へ向かう肥満症研究』

      巻: 39 ページ: 214-218

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Isoform-selective regulation of mammalian cryptochromes2020

    • 著者名/発表者名
      Miller Simon、Son You Lee、Aikawa Yoshiki、Makino Eri、Nagai Yoshiko、Srivastava Ashutosh、Oshima Tsuyoshi、Sugiyama Akiko、Hara Aya、Abe Kazuhiro、Hirata Kunio、Oishi Shinya、Hagihara Shinya、Sato Ayato、Tama Florence、Itami Kenichiro、Kay Steve A.、Hatori Megumi、Hirota Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Nature Chemical Biology

      巻: - 号: 6 ページ: 676-685

    • DOI

      10.1038/s41589-020-0505-1

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Synaptic Specializations of Melanopsin-Retinal Ganglion Cells in Multiple Brain Regions Revealed by Genetic Label for Light and Electron Microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Kim Keun-Young、Rios Luis C.、Le Hiep、Perez Alex J.、Phan S?bastien、Bushong Eric A.、Deerinck Thomas J.、Liu Yu Hsin、Ellisman Maya A.、Lev-Ram Varda、Ju Suyeon、Panda Sneha A.、Yoon Sanghee、Hirayama Masatoshi、Mure Ludovic S.、Hatori Megumi、Ellisman Mark H.、Panda Satchidananda
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 29 号: 3 ページ: 628-644

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2019.09.006

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 第三の光受容細胞2019

    • 著者名/発表者名
      羽鳥 恵
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 37 ページ: 1455-1458

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 概日リズムの乱れの改善が肥満解消に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      羽鳥 恵
    • 学会等名
      第42回日本肥満学会・第39回日本肥満症治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 概日光受容体メラノプシンの機能2021

    • 著者名/発表者名
      羽鳥 恵
    • 学会等名
      第28回日本時間生物学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Regulation of the energy metabolism by controlling the circadian clock2020

    • 著者名/発表者名
      羽鳥 恵
    • 学会等名
      第43回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 生物の寿命延長2022

    • 著者名/発表者名
      南野 徹
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860437732
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 医学のあゆみBOOKS アンチエイジング診療 23のエッセンス2019

    • 著者名/発表者名
      堀江 重郎 編、羽鳥 恵 分担執筆
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      医歯薬出版
    • ISBN
      4263206843
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 診療で役立つ! 近視進行予防のサイエンス2019

    • 著者名/発表者名
      坪田 一男 編、羽鳥 恵 分担執筆
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      金原出版
    • ISBN
      4307351711
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi