研究課題/領域番号 |
19H03393
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
斯波 真理子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 非常勤研究員 (70271575)
|
研究分担者 |
橘 敬祐 大阪大学, 薬学研究科, 講師 (30432446)
山本 剛史 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (80636994)
和田 郁人 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (90760843)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 核酸医薬 / 家族性高コレステロール血症 / DDS / 経口投与 / アンチセンス / 安全性 |
研究開始時の研究の概要 |
分子標的薬として近年、核酸医薬の有効性が示されつつあり、臨床化される薬剤も出現してきた。一方で、核酸医薬はその全てが注射薬であり、投与時の痛みとともに、重度の注射部位反応が問題となっており、安全性・低侵襲性・利便性に立脚した経口薬の開発が望まれている。本研究では申請者の専門である家族性高コレステロール血症(FH)ホモ接合体を対象疾患として、より安全で使いやすい経口型核酸医薬の新規基盤構築を目指し、各専門家とその実現を目指す。
|
研究成果の概要 |
核酸医薬の多くは注射薬であるが、注射部位反応の問題があることから、安全性・低侵襲性・利便性に立脚した経口薬の開発が望まれる。本研究においては、家族性高コレステロール血症を対象として、核酸医薬の経口投与実現を目指した。腸溶性カプセル化、腸管吸収を促進する分子の探索、標的組織までの動態制御リガンドの修飾、の検討を行い、核酸医薬の経口投与後、肝臓において標的遺伝子発現を抑制することに成功した。本技術は、脂質異常症をはじめとする慢性疾患への核酸医薬の応用を促すことが期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
核酸を用いた技術であるmRNAワクチンは、遺伝子配列情報から設計、製造される特徴を持つからこそ、コロナパンデミックへの迅速な対応が可能であった。同じように、遺伝子配列情報から設計される核酸医薬も同様の特徴をもつ医薬モダリティであるが、安全性等や利便性の問題で、現在は患者数の少ない疾患に対する治療薬の開発が多い。本研究は、副作用の一つである注射部位反応や利便性の課題克服し、核酸医薬をより身近なものにするきっかけになると考える。
|