研究課題/領域番号 |
19H03410
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48030:薬理学関連
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
西 昭徳 久留米大学, 医学部, 教授 (50228144)
|
研究分担者 |
河原 幸江 久留米大学, 医学部, 准教授 (10279135)
大西 克典 久留米大学, 医学部, 助教 (10626865)
黒岩 真帆美 久留米大学, 医学部, 助教 (20585690)
首藤 隆秀 久留米大学, 医学部, 准教授 (70412541)
外角 直樹 久留米大学, 医学部, 講師 (60368884)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 治療抵抗性うつ病 / アンヘドニア / 抗うつ薬 / ドパミン |
研究開始時の研究の概要 |
うつ病の病態には、セロトニン神経系に加えてドパミン神経系の異常が密接に関わっている。抗うつ薬はセロトニン神経系に作用する薬物(SSRI)が主流であるが、治療抵抗性うつ病やアンヘドニアに有効な新規薬物療法の開発が望まれている。我々は、SSRIの作用効率やアンヘドニアの病態にドパミン神経系およびその制御機構が重要であることを明らかにした。本研究では、ドパミン神経系のうつ病の病態における役割と治療標的としての可能性を明確にし、治療抵抗性うつ病およびアンヘドニアに対する新規薬物療法の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
うつ病の病態には、セロトニン神経系に加えてドパミン神経系の異常が密接に関わっている。うつ様行動を制御するタンパク質p11によるドパミン神経系の調節作用を検討した結果、コリン作動性神経に発現するp11が側坐核や前頭前皮質でのドパミン神経の報酬応答や海馬応答に重要な役割を担っていることが明らかになった。また、コリン作動性神経のp11作用には、HCN2チャネルが関与していた。さらに、急性炎症により誘発されるうつ様行動はドパミン神経伝達の異常を伴うことも明らかになった。以上より、うつ病の病態においてドパミン神経回路の機能異常とそのp11による制御が重要であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗うつ薬はセロトニン神経系に作用する薬物(SSRI)が主流であるが、治療抵抗性うつ病やアンヘドニアに有効な新規薬物療法の開発が望まれている。本研究により、ドパミン神経系はうつ病の病態と密接に関わっており、コリン作動性神経に発現するp11がその機能調節において重要な役割を果たしていることを明らかにした。p11を介するドパミン神経回路の調節系はうつ病の治療標的であり、詳細な調節分子メカニズムの解明は治療抵抗性うつ病の新規薬物療法を開発するためにも重要である。
|