研究課題/領域番号 |
19H03458
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49040:寄生虫学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
吉田 栄人 金沢大学, 薬学系, 教授 (10296121)
|
研究分担者 |
伊従 光洋 金沢大学, 薬学系, 准教授 (20608351)
新倉 保 杏林大学, 医学部, 講師 (30407019)
小川 良平 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (60334736)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | マラリア / スポロゾイト / バキュロウイルス / 自然免疫 |
研究開始時の研究の概要 |
バキュロウイルスが誘導する自然免疫応答はいくつか報告されているが、病原体に対する直接的な殺傷効果についてはほとんど調べられていない。マラリア原虫に対するエフェクター効果が解明されれば初めてとなる。筋注部位で活性化した(i)どのような分子が(ii)どのような経路で肝臓にシグナルを送り、(iii)どのような肝臓内エフェクター分子が(iv)どのようにして肝臓期原虫を殺傷するのかを解明する。加えて再感染防御メカニズムについても解明する。この研究成果は、プリマキンに替わる抗ヒプノゾイト新薬候補を見出すことにつながると期待される。
|
研究成果の概要 |
肝臓期のPlasmodium bergheiが感染したマウスにバキュロウイルス(BV)を筋肉内接種すると、肝臓期原虫は完全に排除される。本研究では、(1)BVによる原虫排除におけるIFNシグナル伝達の重要性、(2)原虫排除に不可欠な新規のエフェクター分子の探索、(3)スポロゾイトに再度暴露された際に感染しうるのか? そのメカニズムを明らかにすることを目的とした。その結果、(1)I型IFNによるシグナル伝達、(2)IFN-stimulated genesのうちTLR9非依存的に発現上昇した39種類遺伝子、(3)CSP以外にも重要な感染防御免疫応答を誘導する標的分子が存在することが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
BVは肝臓期マラリア原虫を即効的に排除し得る自然免疫だけではなく、繰り返しの原虫暴露を防御する長期的な獲得免疫応答を誘導する。(1)I型IFNによるシグナル伝達、(2)IFN-stimulated genesのうちTLR9非依存的に発現上昇した39種類遺伝子、(3)CSP以外にも重要な感染防御免疫応答を誘導する標的分子が存在することが明らかとなった。このような治療効果とその後の予防効果を同時に提供できる薬剤の発見は初めてである。マラリアの予防・治療における新しい戦略の立案につながる大きな学術的・社会的意義を持っている。
|