研究課題/領域番号 |
19H03459
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49040:寄生虫学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 (2021-2022) 愛媛大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
石野 智子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40402680)
|
研究分担者 |
橘 真由美 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (00301325)
馬場 みなみ 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 研究員 (00814906)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | マラリア / スポロゾイト / ロプトリー / タンパク質輸送 / GPIアンカー型膜タンパク質 / 唾液腺侵入 / RAMA / マラリア原虫 |
研究開始時の研究の概要 |
マラリア原虫は、複数の標的細胞に効率よく侵入する事で、蚊を介してヒトからヒトへと伝播する。侵入型原虫の先端部には、ロプトリーとマイクネームと呼ばれる分泌タンパク質を内包する小器官が見られる。本課題は、蚊の唾液腺に侵入するステージにおいて、ロプトリーへのタンパク質輸送機構を解明することを目的とする。本研究の成果は、マラリア原虫の侵入機構の包括的な理解のみならず、寄生性原虫のタンパク質輸送機構の解明に繋がることが期待される。
|
研究成果の概要 |
マラリア原虫の標的細胞侵入機構の主要部分を担うロプトリータンパク質群の作用機序を解明することを目標とし、ロプトリーの膜上に局在するGPIアンカー型膜タンパク質であるRAMAに着目した。スポロゾイト時期特異的にRAMAの発現を抑制した遺伝子改変原虫作出により、RAMAがスポロゾイトの唾液腺への侵入に重要であることを見出した。成熟過程で切断されるN末側の繰り返し配列、成熟型のP40のいずれがRAMA機能に重要か解析したところ、双方がスポロゾイトの唾液腺侵入、およびマウス肝臓への感染に必須であることを明らかにした。さらに、RAMAのが他のタンパク質のロプトリーへの輸送に関わることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マラリアは現在でも、年間60万人が亡くなる世界三大感染症の一つである。2021年に初のマラリアワクチンとして、肝臓感染ステージを抑制するRTS,Sの使用が推奨されたが、重症化抑制効果は30%程度に留まる。加えて、現存の薬剤に対する抵抗性を獲得した原虫が世界中に蔓延しつつあるのが大きな問題となっている。新規ワクチン開発、あるいは異なる作用機序を持つ薬剤の開発が急務であるが、その拠り所となる感染機構については不明な点が多く残されている。本研究で、RAMAが感染に重要な他の分泌型タンパク質の輸送に関わることが提唱され、原虫特有のタンパク質輸送経路の解明から新規薬剤開発への道が拓かれる。
|