研究課題/領域番号 |
19H03462
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49040:寄生虫学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
嘉糠 洋陸 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50342770)
|
研究分担者 |
大手 学 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20386717)
相内 大吾 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (50552783)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 蚊 / 病原体 / 感染症 / パラトランスジェネシス / 細菌 / 真菌 / ウイルス / 病原性 / ヤブカ / ハマダラカ / 感染 / 致死 / 吸血 / 節足動物 / 共生微生物 / セラチア菌 / 中腸 / マラリア原虫 / ボルバキア / 細胞内共生細菌 / デングウイルス / RNA / 複製 |
研究開始時の研究の概要 |
蚊は、吸血により病原体をヒトに媒介し、様々な感染症を引き起こす。これらの病原体は、蚊体内において感染を成立させているが、それは一見静的であり、蚊自身に症状を引き起こさない。この病原体-蚊間相互作用のバランスにおいて、蚊に存在する真菌・細菌・細胞内共生微生物など他種の微生物が重要な役割を果たすことが明らかとなり、微生物の介在により昆虫の性質を間接的に改変するパラトランスジェネシスにおいて、新しいツールとなると目されている。本研究課題は、蚊と病原体、そして他種微生物群の三者相互作用を理解することを目指すものであり、他種微生物の機能と役割の解明を以て、病原体媒介蚊制御のための研究基盤とする。
|
研究成果の概要 |
蚊は、吸血によりウイルスや原虫等の病原体をヒトに媒介し、デング熱やマラリアなどの感染症を引き起こす。微生物の介在により昆虫の性質を間接的に改変するパラトランスジェネシスにおいて、蚊に感染する昆虫ウイルス・真菌・細菌など他種の微生物が、蚊と病原体の間にある相互作用のバランスに影響を与えうる仕組みの一端(ウイルス免疫応答の惹起、細菌の蚊集団内拡散、真菌病原性因子の同定)を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
得られた研究成果から、宿主・病原体・媒介者の自然界でのライフサイクルの中で、媒介蚊が病原体と究極のバランスを取るための仕組み等が明らかになり、蚊に共存して介在する他者微生物もひとつの生命システムと捉える知見を提供した。それらの微生物の存在を利用し、そのバランスを敢えて崩すパラトランスジェネシスにより、蚊媒介性感染症制御に向けた新たな研究基盤とする独創性は高く、大きな波及効果が期待される。
|