• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真菌・細菌・細胞内共生微生物による病原体媒介蚊のパラトランスジェネシス

研究課題

研究課題/領域番号 19H03462
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

嘉糠 洋陸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50342770)

研究分担者 大手 学  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20386717)
相内 大吾  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (50552783)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード蚊 / 病原体 / 感染症 / パラトランスジェネシス / 細菌 / 真菌 / ウイルス / 病原性 / ヤブカ / ハマダラカ / 感染 / 致死 / 吸血 / 節足動物 / 共生微生物 / セラチア菌 / 中腸 / マラリア原虫 / ボルバキア / 細胞内共生細菌 / デングウイルス / RNA / 複製
研究開始時の研究の概要

蚊は、吸血により病原体をヒトに媒介し、様々な感染症を引き起こす。これらの病原体は、蚊体内において感染を成立させているが、それは一見静的であり、蚊自身に症状を引き起こさない。この病原体-蚊間相互作用のバランスにおいて、蚊に存在する真菌・細菌・細胞内共生微生物など他種の微生物が重要な役割を果たすことが明らかとなり、微生物の介在により昆虫の性質を間接的に改変するパラトランスジェネシスにおいて、新しいツールとなると目されている。本研究課題は、蚊と病原体、そして他種微生物群の三者相互作用を理解することを目指すものであり、他種微生物の機能と役割の解明を以て、病原体媒介蚊制御のための研究基盤とする。

研究成果の概要

蚊は、吸血によりウイルスや原虫等の病原体をヒトに媒介し、デング熱やマラリアなどの感染症を引き起こす。微生物の介在により昆虫の性質を間接的に改変するパラトランスジェネシスにおいて、蚊に感染する昆虫ウイルス・真菌・細菌など他種の微生物が、蚊と病原体の間にある相互作用のバランスに影響を与えうる仕組みの一端(ウイルス免疫応答の惹起、細菌の蚊集団内拡散、真菌病原性因子の同定)を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

得られた研究成果から、宿主・病原体・媒介者の自然界でのライフサイクルの中で、媒介蚊が病原体と究極のバランスを取るための仕組み等が明らかになり、蚊に共存して介在する他者微生物もひとつの生命システムと捉える知見を提供した。それらの微生物の存在を利用し、そのバランスを敢えて崩すパラトランスジェネシスにより、蚊媒介性感染症制御に向けた新たな研究基盤とする独創性は高く、大きな波及効果が期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書

研究成果

(11件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ジョセフ・キゼルボ大学(ブルキナファソ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ジョセブ・キゼルボ大学(ブルキナファソ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] ジョセブ・キゼルボ大学(ブルキナファソ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] A simple and affordable method for estimating the fluid volume a mosquito sucks using food dyes2021

    • 著者名/発表者名
      Sakuma Chisako、Kanuka Hirotaka
    • 雑誌名

      Tropical Medicine and Health

      巻: 49 ページ: 13-13

    • DOI

      10.1186/s41182-021-00302-6

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Core commitments for field trials of gene drive organisms2020

    • 著者名/発表者名
      Long KC, Kanuka H [44人中23番目], Akbari OS.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 370 ページ: 1417-1419

    • DOI

      10.1126/science.abd1908

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Insecticide resistance levels and mechanisms in Aedes aegypti populations in and around Ouagadougou, Burkina Faso2019

    • 著者名/発表者名
      Badolo A, Sombie A, Pignatelli PM, Sanon A, Yameogo F, Wangrawa DW, Sanon A, Kanuka H, McCall PJ, Weetman D.
    • 雑誌名

      PLoS Negl Trop Dis

      巻: 13

    • DOI

      10.1371/journal.pntd.0007439

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ヤブカ細胞における共生細菌ボルバキアによるデングウイルスRNAの制御2021

    • 著者名/発表者名
      大手 学、嘉糠 洋陸
    • 学会等名
      第73回日本衛生動物学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヤブカにおける共生細菌ボルバキアによるRNAウイルスの制御2021

    • 著者名/発表者名
      大手 学
    • 学会等名
      第72回日本衛生動物学会東日本支部会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Host manipulation by symbiotic bacteria Wolbachia pipientis in Drosophila and Aedes mosquito2021

    • 著者名/発表者名
      Manabu Ote, Hirotaka Kanuka
    • 学会等名
      14th Japan Drosophila Research Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 昆虫共生細菌ボルバキアによるデングウイルスRNAの制御2019

    • 著者名/発表者名
      大手学、嘉糠洋陸
    • 学会等名
      第71回日本衛生動物学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ヤブカにおける共生細菌ボルバキアによるウイルス制御2019

    • 著者名/発表者名
      大手学、嘉糠洋陸
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi