• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LILRB4による免疫チェックポイント機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03484
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関東北大学

研究代表者

高井 俊行  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (20187917)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード免疫チェックポイント / 細胞接着 / インテグリン / シグナル制御 / 免疫制御 / がん免疫 / 自己免疫 / 細胞外マトリックス / 抗体療法 / がん転移 / チェックポイント / 制御受容体 / 免疫調節
研究開始時の研究の概要

T細胞の免疫チェックポイント阻害抗体ががん免疫の増強に著効を示し世界的に注目されているが,同時に自己免疫のリスクが上がるため,がん免疫と自己免疫の双方をバランスよく調節できる技術の開発が希求される。本研究はT細胞/B細胞/ミエロイド系細胞の新しい免疫チェックポイントB4-B4L1軸を解明し,がん,自己免疫のモデル実験系でこれの修飾により両疾患がバランス良く一括制御できる方策を見出す。

研究成果の概要

免疫チェックポイントLILRB4がマクロファージ,樹状細胞などに発現し,免疫系を制御する分子機構を解析したところ,LILRB4が生理的リガンド分子であるフィブロネクチン,とりわけそのN末端30キロダルトンドメイン(FN30)を認識することを発見し,フィブロネクチン結合性インテグリンをはじめとする細胞接着に伴うFocal Adhesionシグナルを制御していることを解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞接着には細胞外マトリクス分子群を認識するインテグリンの活性化が伴い,これが起点となって様々な細胞内シグナルが導入されて細胞接着が確立され,増殖,分化,移動などの細胞機能が実行されることが知られていた。しかしこれを制御する機構は知られていなかった。本研究成果は細胞接着を起点に始まるシグナルを最も上流部で制御している分子がLILRB4であることを発見したものである。インテグリンなどの細胞接着は多様な生理機能のみならず疾患にも深く関わっていることは言うまでもなく,これを制御する機構が同定できたことは創薬にも新たなルートを拓くものであり,学術的,社会的意義は大きい。

報告書

(3件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Gp49B is a pathogenic marker for autoantibody-producing plasma cells in lupus-prone BXSB/Yaa mice2019

    • 著者名/発表者名
      Wong Yi Li、Su Mei-Tzu、Sugahara-Tobinai Akiko、Itoi So、Kezuka Dai、Endo Shota、Inui Masanori、Takai Toshiyuki
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 397-406

    • DOI

      10.1093/intimm/dxz017

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Augmented ILT3/LILRB4 Expression of Peripheral Blood Antibody Secreting Cells in the Acute Phase of Kawasaki Disease2019

    • 著者名/発表者名
      Sugahara-Tobinai Akiko、Inui Masanori、Metoki Takaya、Watanabe Yohei、Onuma Ryoichi、Takai Toshiyuki、Kumaki Satoru
    • 雑誌名

      The Pediatric Infectious Disease Journal

      巻: 38 号: 4 ページ: 431-438

    • DOI

      10.1097/inf.0000000000002259

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [産業財産権] 抗ヒト免疫抑制性受容体LILRB4モノクローナル抗体又はその抗体断片,免疫チェックポイント阻害剤,免疫チェックポイント関連疾患の治療剤及びヒト免疫抑制性受容体LILRB4の測定方法2021

    • 発明者名
      高井俊行,蘇美慈,遠藤章太
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-048355
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 免疫チェックポイントB4-B4L1阻害剤,当該免疫チェックポイント関連疾患(がんや自己免疫疾患など)の治療剤,(中略)及びB4L1またはその部分タンパク質を検出する方法2020

    • 発明者名
      高井俊行,乾匡範,蘇美慈,遠藤章太
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 免疫チェックポイントB4-B4リガンド(B4L1)阻害剤,当該免疫チェックポイント関連疾患(がんや自己免疫疾患など)の治療剤,(中略)及びB4L1またはその部分タンパク質を検出する方法2019

    • 発明者名
      高井俊行,乾 匡範,蘇 美慈,遠藤章太
    • 権利者名
      高井俊行,乾 匡範,蘇 美慈,遠藤章太
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-148423
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi