• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床検体から同定したピロリ菌ゲノム異常の時空間的な解明に基づく胃癌の革新的制御

研究課題

研究課題/領域番号 19H03521
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

山本 博幸  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 教授 (40332910)

研究分担者 伊東 文生  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90223180)
松尾 康正  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (70724756)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワードH. pylori / ゲノム解析 / ゲノム多様性 / 胃洗浄廃液 / 胃癌
研究開始時の研究の概要

世界の全人口の半数以上がピロリ菌に感染しているが、胃癌を発症するのは一部であり、これをピロリ菌ゲノムの多様性で説明できるか、ゲノム解析により明らかにする。内視鏡検査時にピロリ菌感染・薬剤感受性・発癌リスクを可視化できるバイオチップを開発し、臨床応用を目指す。これにより、健診への導入や病原体ゲノムの時空間的解析による、感染症に基づくさまざまな癌の分子機構解明へ寄与する。

研究成果の概要

ピロリ菌の持続感染は、胃発癌の主要な原因である。ピロリ菌ゲノム因子の胃癌における役割は解明されていない。胃洗浄廃液等の検体を対象としたロングリード次世代シーケンサーによる解析で、胃癌に特異的なピロリ菌ゲノム異常を同定した。これらの異常は、胃癌の新たなバイオマーカーになりうることを明らかにした。さらに、これらのゲノム異常の胃発癌における機能的意義も明らかにした。以上の結果は、特にハイリスクピロリ菌の感染者における胃癌の早期診断や予防に有用である。したがって、臨床検体から同定したピロリ菌ゲノム異常の時空間的な解明に基づく胃癌の革新的制御につながる成果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ピロリ菌およびヒトゲノムの解析に基づく胃癌の本質的な基礎医学的分子病態の解明という点で、学術的意義が大きい。また、診断から除菌治療までの迅速遺伝子判定システムなどの臨床応用開発につながる成果であることから、社会的意義も大きい。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi