研究課題/領域番号 |
19H03543
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
矢野 真人 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (20445414)
|
研究分担者 |
小野寺 理 新潟大学, 脳研究所, 教授 (20303167)
矢野 佳芳 (早川佳芳) 新潟大学, 医歯学系, 特任助教 (60397320)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | RNA結合蛋白質 / HITS-CLIP / 運動ニューロン / ALS |
研究開始時の研究の概要 |
本研究計画では、我々が発見した運動ニューロン特異的なRNA結合蛋白質Qki5によるRNAプログラムの制御および生理的な意義を解析することにより、Qki5によるRNA制御の破綻と病態との関連を明らかにする。さらに、Qki5の下流制御標的の解析からALS病理との関連性が示唆されているため、ヒトALS病理標本を用いた解析へと発展させ、運動ニューロンの脆弱性の謎に迫り、疾患に至る普遍的な分子機構を解明することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、運動ニューロンに特徴的な発現を示すRNA結合蛋白質を選別し、解析する事で、脊髄運動ニューロン固有のRNA制御プログラムを解明し、その生理的機能及び運動ニューロン病の病態との関連性を明らかするものである。我々は、約1500種類存在するRNA結合蛋白質の中で、Qki5蛋白質が脊髄運動ニューロン特異的な発現を示す唯一のRNA結合蛋白質であることを組織学的解析、RNAseq解析により明らかにした。また、Qki5が運動ニューロン固有のRNAプログラムを制御し、病態において特徴的なJNK/SAPK経路を介した運動ニューロンの脆弱性を回避し、運動ニューロンの保持に働くことを発見した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
運動ニューロン疾患の原因として、RNA結合蛋白質(RBP)を介したRNA代謝異常が長らく指摘されている。本研究課題では、Quaking5(Qki5)が、多様なタイプの神経細胞の中でも、下位運動ニューロンに特異的に発現する唯一のRBPであることを見出した。さらに本分子が、シナプス関連分子やJNK/SAPKシグナル伝達経路のmRNAスプライシングを介したRNAプログラムの形成と、運動ニューロンの機能維持に寄与していることを発見した。本研究成果は、運動ニューロン固有のRNA制御を明らかにした事で、運動ニューロン病態の弱点や本質を理解し、さらにその補強方法の可能性を創造するものである。
|