研究課題/領域番号 |
19H03609
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
吉井 幸恵 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, 上席研究員 (10397242)
|
研究分担者 |
下瀬川 恵久 大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (30370258)
山谷 泰賀 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 先進核医学基盤研究部, 上席研究員 (40392245)
畑澤 順 大阪大学, 核物理研究センター, 特任教授 (70198745)
田島 英朗 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 先進核医学基盤研究部, 主幹研究員 (70572907)
張 明栄 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 先進核医学基盤研究部, 部長 (80443076)
渡部 直史 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90648932)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
|
キーワード | PET / 膵がん |
研究開始時の研究の概要 |
膵がんは、最も生存率が低いがんの一種であり、対策が急務である。膵がんの生存率が低い原因として、早期発見・早期手術に欠かせない適切な画像診断法がないことが挙げられる。一方、研究代表者は、PET画像診断に使用できる放射性抗体を合成し、マウスでの検討より本薬剤を投与することで、膵がんに高集積させられることを明らかにしてきた。さらに、研究分担者が開発した高分解能PETでこれを撮像すると、早期膵がんを検出できることも明らかにしてきた。本研究は、膵がん早期画像診断法の提供を目指し、本薬剤の臨床開発の可能性を明らかにする非臨床試験を行う。
|
研究成果の概要 |
膵がんは、最も生存率が低いがんの一種であり、対策が急務である。一方、研究代表者は、多くの膵がんに過剰発現する標的に対する抗体を、PET画像診断に使用できる放射性核種で標識した「放射性標識抗体」を合成し、マウスでの検討より本薬剤を腹腔投与し、高分解能PETで撮像することで、超早期膵がんを検出できることを明らかにしてきた。そこで本研究は、膵がん超早期画像診断法の提供を目指し、研究開発者が作製した放射性標識抗体による画像診断の臨床開発の可能性を明らかにするため、①非げっ歯類体内動態、②膵臓内薬剤分布、③血液バイオマーカーと腫瘍集積の関係を検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本法は、研究代表者らの独自技術から開発された手法であり、将来的な臨床開発により有効性が示されれば、現在生存率が極めて低い膵がんに対し、革新的超早期画像診断法を提供できる。また、本法は血液バイオマーカーと組合せることで、膵がんの早期発見率向上に貢献できる。さらに、本法で、膵がん早期診断が可能になれば、重粒子線治療や内視鏡手術等の侵襲性の低い治療法と組み合わせることで、膵がん治療の治療成績の向上につながるだけでなく、QOLの改善に貢献できると期待される。
|