研究課題
基盤研究(B)
本研究では遺伝子相互作用によって構築される分子ネットワークを探索し、喘息やCOPDの発症や重症度を規定する難治性気道疾患のエンドタイプの解明を目指す。ライノウイルス易感染性CDHR3遺伝子,アレルギー性炎症TSLP遺伝子,さらには小胞体ストレス応答やオートファジー制御に関連したORMDL3/GSDMB遺伝子に着目し,これらの遺伝子と相互作用をする遺伝子群をゲノム網羅的に探索し,複数の分子ネットワークを同定する。個々の分子ネットワークを構成する遺伝子群から計算される遺伝的リスクスコアと疾患フェノタイプとの関連を検討し、Precision Medicineを可能とする基盤データの創出を目指す。
喘息やCOPDなどの多様な表現型の背景には複数の遺伝因子や環境因子によってドライブされる複雑な分子ネットワーク(エンドタイプ)が存在し、その病態理解には遺伝子相互作用によって構築される分子ネットワークの解明が不可欠である。本研究において、1)喘息やCOPD発症におけるライノウイルス感受性CDHR3遺伝子とアトピー関連遺伝子リスクスコアとの交互作用、2)CDHR3遺伝子と小胞体ストレス応答分子としてのORMDL3遺伝子との交互作用、3)喘息関連遺伝子発現を規定するETS転座バリアント(ETV4)におけるeQTLと喘息発症、さらには健常人における血清IL-6値との有意な関連を同定した。
CDHR3遺伝子の喘息発症に及ぼす影響は、Atopy-GRSやORMDL3遺伝子の影響を強く受けていることが判明した。また、IL-6やTh17と関連する転写因子ETV4が幅広く喘息と関連することが明らかとなった。本研究の成果は、好中球性炎症やライノウイルス感受性分子ネットワークに関連したバイオマーカーや新規治療ターゲットの同定、さらには病名ではなく患者ごとにエンドタイプに基づいたPrecision Medicine(精密医療)やPreemptive Medicine(先制医療)を可能とするための基盤データの創出につながる。
すべて 2022 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件)
PLoS One
巻: 17 号: 3 ページ: e0264397-e0264397
10.1371/journal.pone.0264397
Sci Reports
巻: 11 号: 1 ページ: 18791-18791
10.1038/s41598-021-98348-3
Allergology International
巻: 70 号: 1 ページ: 55-60
10.1016/j.alit.2020.04.009
130007966769
巻: 70 号: 4 ページ: 495-497
10.1016/j.alit.2021.04.004
130008103675
Journal of Asthma
巻: - 号: 8 ページ: 1-11
10.1080/02770903.2021.1945088
巻: 70 号: 3 ページ: 368-369
10.1016/j.alit.2021.02.004
130008064029
Clin Exp Allergy
巻: 50 号: 11 ページ: 1223-1229
10.1111/cea.13699
COPD
巻: 17 号: 1 ページ: 59-64
10.1080/15412555.2019.1708296
120007127638
巻: 69 号: 1 ページ: 138-140
10.1016/j.alit.2019.06.007
130007788675
BMC Med Genet
巻: 20 号: 1 ページ: 58-68
10.1186/s12881-019-0786-y
120007127949