研究課題/領域番号 |
19H03716
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
本田 正樹 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (80573609)
|
研究分担者 |
日比 泰造 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (10338072)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 好中球 / 腸内細菌叢 / 組織修復 / 生体イメージング / マイクロバイオーム |
研究開始時の研究の概要 |
組織修復過程における免疫機構を解明することは全ての外科手術において重大な課題である。近年、免疫システムの構築において腸内細菌叢が重要な役割を果たすことが明らかになってきているが、そのメカニズムについては不明な点が多い。好中球は組織損傷時、炎症をはじめとする自然免疫応答において生理病理学的に主要な働きを演じるが、同時に組織修復過程でも必須の働きをしている。本研究では生体イメージング法を用いて腸内細菌叢が炎症及び組織修復における好中球の動態・機能に与える影響を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
肝臓に熱損傷を加え2光子励起顕微鏡で観察を行い、1)好中球が壊死物質を貪食し、除去に貢献すること、2)抗生剤投与マウスでは壊死物質の除去、血管再生、コラーゲン組織の沈着が遅延することを見出した。また、Flow cytometryを用いて広域抗生剤投与により血液・骨髄中の好中球総数が減少すること、Ly6Gint/hi好中球ともに影響を受けることを明らかにした。肝臓に熱損傷を加え2光子励起顕微鏡で経時的に4時間の観察を行い、損傷部位への好中球集積の抑制を確認した。以上より、広域抗生剤投与では血中・骨髄中の好中球数減少、肝障害部位への好中球集積の抑制を来たし組織修復過程が遅延することが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
組織修復過程における免疫機構を解明することは全ての外科手術において重大な課題である。近年、免疫システムの構築において腸内細菌叢が重要な役割を果たすことが明らかになってきているが、そのメカニズムについては不明な点が多い。本研究では、広域抗生剤投与により血中・骨髄中の好中球数減少がもたらされることに加え、肝臓障害部位への好中球集積が障害され組織修復過程が遅延することを示した。これらは組織修復メカニズムの解明において、腸内細菌叢-好中球-組織修復の相互作用に着目した新たな知見であると考える。
|