• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前臨床モデルでの移植片対宿主反応(LGVHR)に基づく革新的小腸移植免疫寛容誘導

研究課題

研究課題/領域番号 19H03717
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山田 和彦  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (40241103)

研究分担者 清水 章  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00256942)
佐原 寿史  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 准教授 (90452333)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード移植・再生医療 / キメラ / クラウン系ミニブタ / 体外循環 / 前臨床研究 / MHC / 免疫寛容 / トランスレーショナル研究 / 小腸移植 / 移植片対宿主反応
研究開始時の研究の概要

本申請研究は、臨床症例から得られた知見に基づく仮説をもとにして、1)腹部移植における移植片対宿主、あるいは宿主対移植片反応の詳細な解析を行い、2)さらに骨髄局在性の移植片対宿主反応を利用することによって、通常キメラ確立に必要な放射線療法を行わず、かつ全身性GVHDの臨床症状発症を伴うことなく、小腸移植で免疫寛容を導くことを可能とする治療戦略をミニブタを用いた前臨床研究により開発し、革新的な小腸移植免疫寛容誘導戦略の確立を図るものである。

研究実績の概要

本課題の初年度研究期間で、本研究課題に必須となる以下2点を評価し、以下の成果を得た。
(1)これまでの移植後験動物検体を用いたキメラの検討: クラウン系ミニブタ2系統(C1、C2)のMHCはSigma-Aldrich社に依頼・合成したSLA class1をターゲットとしたプライマーを用いたDNAタイピングで判別可能である。今回、各組織から抽出したRNAからRT-PCR法によりc-DNAを合成し、q-PCR法を用いてキメラ解析を行った。C1‐C2不適合下で行った小腸並びに肝臓・小腸移植4症例から術後DNAキメリズムを末梢血単核球、骨髄細胞、腸間膜リンパ節、肝臓などの検体を用い検討した。症例数が少ないことから結論を得るには至らなかったものの、レシピエント(C2)においてドナー(C1)タイプのDNAを確認し、キメラが確立を示唆する結果を得た。
(2)多臓器移植無肝期の循環維持のためのY字バイパス体外循環の確立: Outputとして12Frのカニューレを2本用い、1本を体循環バイパス目的に腹部腎静脈下方のIVCに端側吻合した静脈グラフトから挿入、もう1本を門脈循環バイパス目的に脾静脈から挿入し、Y字コネクターで接合した。またInputとして14Frのカニューレを左外頸静脈に挿入した。小児用体外循環ポンプを用いて1000-1250rpm(300-500ml/min)の条件下に体外循環を行った。横隔膜下IVC並びに門脈、肝臓下部IVCをクロスクランプすることで無肝期を誘導し、酸素飽和度、動脈血圧、心拍数を5分間隔で測定し、更に血液検体としてAST, ALT、LDH、動脈血液ガス分析を測定した。結果として、無肝期状態における体循環・門脈循環のY字バイパス体外循環によって2時間の安定したバイタル経過と組織障害およびアシドーシスの抑制を得ており、今後の研究の第一歩としての情報を得たと考える。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi