• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレホスピタルでの心肺蘇生時における脳内酸素飽和度の推移に基づいた脳循環の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03758
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

塩崎 忠彦  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60278687)

研究分担者 竹川 良介  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (30759577)
射場 治郎  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40570536)
酒井 智彦  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (50456985)
舘野 丈太郎  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (50747152)
廣瀬 智也  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (70597509)
大西 光雄  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (70597830)
嶋津 岳士  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50196474)
吉矢 和久  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40379201)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード心肺蘇生 / 脳酸素飽和度 / rSO2 / パルスチェック / 救急救命士 / 病院前診療 / HAND ai TOS / 蘇生後低酸素脳症 / 救命士
研究開始時の研究の概要

日本では年12万人以上の患者が突然の心停止を発症しているが、神経学的後遺症を残
さずに回復できる症例は未だに稀である。
我々は、近赤外光による無侵襲脳内酸素飽和度(以下rSO2)測定に注目し、2007年心肺蘇生時の測定に成功した。以後、米国心臓協会学術会議(AHA)で毎年研究成果を公表し続けている。さらに、蘇生後低酸素脳症患者の治療成績を改善するためには、病院搬送前からの治療開始が何よりも重要であると考え、プレホスピタルで使用できる携帯型の脳内rSO2モニターを開発した(特許取得2016年)。
これら一連の研究成果を基に、『研究の目的』で記した3つの研究を行う。

研究成果の概要

心肺停止患者における脳酸素飽和度連続測定を、救急隊員が現場から開始し、87症例が蓄積された。多変量解析を行った結果、rSO2上昇群では、病院前自己心拍再開率と病院到着時生存率が有意に高いことを明らかにした(Resuscitation Plus 2021)。
『2分毎のリズムチェックは本当に必要なのか?』を実証する多施設研究(Triple CPR 16 study)を2020年3月に無事終了した。『心肺蘇生に際して2分毎のリズムチェックは必ずしも必要でない』ことを明らかにした。蘇生学の世界最高峰であるResuscitation誌(2021年12月号)に掲載され、世界中から称賛された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2022年3月の時点でも、現場から心肺停止患者のrSO2連続測定をできるのは、世界中を見渡しても我々が独開発したrSO2測定装置(HAND ai TOS)だけである。救急隊員が中心となって測定、考察、発表を行ったものであり、医学会は勿論のこと、消防関係からも非常に高い評価を得ている。
『心肺蘇生に際して2分毎のリズムチェックは必ずしも必要でない』ことを明らかにした。心肺蘇生の原則である『絶え間ない胸骨圧迫』と『2分毎のリズムチェク』は二律背反で完全に矛盾しているが、長い心肺蘇生の歴史の中で、誰も異議を唱えてこなかった。我々は、ここに世界で初めてメスを入れ、旧態依然とした心肺蘇生法に一石を投じた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of near-infrared spectroscopyguided continuous chest compression resuscitation without rhythm check in patients with out-of-hospital cardiac arrest: The prospective multicenter TripleCPR 16 study2021

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Takegawa, Satsuki Taniuchi, Mitsuo Ohnishi , Takashi Muroy, Koichi Hayakawa, Jotaro Tachino, Tomoya Hirose, Shunichiro Nakao, Arisa Muratsu , Tomohiko Sakai , Kei Hayashida , Ayumi Shintani, Lance B. Becker, Takeshi Shimazu, Tadahiko Shiozaki
    • 雑誌名

      Resuscitation

      巻: 169 ページ: 146-153

    • DOI

      10.1016/j.resuscitation.2021.09.006

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pre-hospital portable monitoring of cerebral regional oxygen saturation (rSO2) by ambulance personnel during cardiopulmonary resuscitation: A prospective observational analysis of 87 cases in Osaka city, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Sakai, Tomoya Hirose, Tadahiko Shiozaki, Ryosuke Takagawa, Mitsuo Ohnishi, Sumito Hayashida, Shinji Shigematsu, Keiichi Satou, Yasunori Takemoto, Takeshi Shimazu
    • 雑誌名

      Resuscitation Plus

      巻: 6 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.resplu.2021.100093

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Near-Infrared Spectroscopy Assessments of Regional Cerebral Oxygen Saturation for the Prediction of Clinical Outcomes in Patients With Cardiac Arrest: A Review of Clinical Impact, Evolution, and Future Directions2020

    • 著者名/発表者名
      2.Takegawa R, Hayashida K, Rolston DM, Li T, Miyara SJ, Ohnishi M, Shiozaki T, Becker LB
    • 雑誌名

      Front Med

      巻: 7 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fmed.2020.587930

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Usefulness of cerebral rSO2 monitoring during CPR to predict the probability of return of spontaneous circulation.2019

    • 著者名/発表者名
      Takegawa R, Shiozaki T, Ogawa Y, Hirose T, Mori N, Ohnishi M, Ishihara T, Shintani A, Shimazu T
    • 雑誌名

      Resuscitation

      巻: 139 ページ: 201-207

    • DOI

      10.1016/j.resuscitation.2019.04.015

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effectiveness of the hemoglobin index for screening of subarachnoid hemorrhage in out-of-hospital cardiopulmonary arrest patients2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuto Mori, Tomoya Hirose, Tadahiko Shiozaki, Yoshihito Ogawa, Ryosuke Takegawa, Jotaro Tachino, Tomohiko Sakai, Mitsuo Ohnishi, Takeshi Shimazu
    • 雑誌名

      Acute Medicine & Surgery

      巻: 7 号: 1

    • DOI

      10.1002/ams2.450

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 救急活動中の脳内局所酸素飽和度測定(脳内rSO2)によって状態悪化を認識できた1例2019

    • 著者名/発表者名
      林 哲也、酒井 智彦、塩﨑 忠彦、廣瀬 智也、村井 勝、大浜 誠一郎、上田 宜克、越智 聖一、大西 光雄、島津 岳士
    • 雑誌名

      日本臨床救急医学会雑誌

      巻: 22 ページ: 527-531

    • NAID

      130007670458

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 溺水による心肺停止患者における脳内Hemoglobin Index (HbI)の継時的変化に関する後ろ向き研究2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬智也、酒井智彦、竹川良介、大西光雄、舘野丈太郎、村津有紗、中尾俊一郎、塩崎忠彦
    • 学会等名
      第49回 日本救急医学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 心停止患者における脳rSO2の変化を用いた心肺蘇生法に関する前後比較研究(中間報告2)2021

    • 著者名/発表者名
      中尾俊一郎、竹川良介、舘野丈太郎、廣瀬智也、酒井智彦、村津有紗、大西光雄、塩崎忠彦
    • 学会等名
      第49回 日本救急医学会総会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 脳血流自動調節能を評価することで脳神経蘇生を解き明かす.2020

    • 著者名/発表者名
      舘野丈太郎、塩崎忠彦、中尾俊一郎、竹川良介、酒井智彦、村津有紗、廣瀬智也、大西光雄、嶋津岳士
    • 学会等名
      第48回日本救急医学会総会・学術集会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 2分毎のリズムチェックは必要か?:心停止患者における脳rSO2の変化を用いた心肺蘇生法に関する前後比較研究(中間報告)2020

    • 著者名/発表者名
      中尾俊一郎、竹川良介、塩崎忠彦、舘野丈太郎、廣瀬智也、酒井智彦、村津有紗、大西光雄、嶋津岳士
    • 学会等名
      第48回日本救急医学会総会・学術集会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 脳と筋の組織酸素飽和度較差はショックの指標となるか2020

    • 著者名/発表者名
      村津有紗、大西光雄、塩崎忠彦、舘野丈太郎、中尾俊一郎、竹川良介、酒井智彦、廣瀬智也、塩崎忠彦、嶋津岳士
    • 学会等名
      第48回日本救急医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] The TripleCPR 16 study: Does rhythm truly needed to be checked every 2 minutes in cardiopulmonary arrest patients?2019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Takegawa, Tadahiko Shiozaki, Mitsuo Ohnishi, Arisa Muratsu, Jotaro Tachino, Tomohiko Sakai, Takashi Muroya, Koichi Hayakawa, Takeshi Shimazu
    • 学会等名
      AHA 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of neurological prognosis after cardiac arrest patients by using cerebral regional oxygen saturation monitoring2019

    • 著者名/発表者名
      Jotaro Tachino, Tadahiko Shiozaki, Ryosuke Takegawa, Tomohiko Sakai, Shunichiro Nakao, Mitsuo Ohnishi, Takeshi Shimazu
    • 学会等名
      AHA 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Regional oxygen saturation will support to evaluate an oxygenation for emergency patients who cannot measure SpO2 at the scene2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Sakai, Tadahiko Shiozaki, Mitsuo Ohnishi, Ryosuke Takegawa, Jotaro Tachino, Shunichiro Nakao, Arisa Muratsu, Takeshi Shimazu
    • 学会等名
      AHA 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Title: Cerebral regional oxygen saturation (rSO2) useful as a physiological monitoring tool during CPR in the pre-hospital settings. An analysis of 87 cases in Osaka, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Shinji Shigematsu, Tomohiko Sakai, Tadahiko Shiozaki, Mitsuo Ohnishi, Ryosuke Takegawa, Jotaro Tachino, Shunichiro Nakao, Arisa Muratsu, Sumito Hayashida, Takeshi Shimazu
    • 学会等名
      AHA 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] New method to evaluate an oxygenation for emergency patients who cannot measure SpO2 at the scene2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Sakai, Tadahiko Shiozaki, Mitsuo Ohnishi, Ryosuke Takegawa, Jotaro Tachino, Shunichiro Nakao, Arisa Muratsu, Takeshi Shimazu
    • 学会等名
      EUSEM 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi