• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インプラント治療とMesenchymal stem cell aging

研究課題

研究課題/領域番号 19H03843
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

鮎川 保則  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50304697)

研究分担者 熱田 生  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (30423487)
古谷野 潔  九州大学, 歯学研究院, 特別教員 (50195872)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード間葉系幹細胞 / Stem cell aging / 歯科インプラント / エクソソーム / 治療効果
研究開始時の研究の概要

stem cell aging(SCA)とは幹細胞およびその性質を維持するために必要な足場の加齢変化を指し、近年では加齢を構成する要素として認識されつつある。本研究計画は、「加齢関連口腔領域疾患にはSCAが影響している」、「SCAを制御することが加齢関連口腔領域疾患の制御につながる」という仮説を検証することを目的として企画した。この仮説を検証するために、本研究では未分化間葉細胞(MSC)に特に注目し、種々の疾患や加齢におけるMSCの変化を調べることとした。また、実験が規格化しやすいインプラントに着目し、インプラント周囲骨形成時におけるMSCの関わりやSCAとの関連について整理することとした。

研究成果の概要

本研究はインプラント周囲骨形成における加齢・疾患MSCや骨動態について検討することを目的とした。まず顎骨壊死ラットを作製、MSCを健全動物と比較したところ、一部のタンパク質や遺伝子発現が後者において劣り、後者で低下していた一部のタンパク質の発現が、健全マウスMSCと共培養することによって回復する傾向が見られた。また、顎骨壊死モデル脛骨に埋入したインプラントの周囲骨では骨壊死が発症しなかったため、口腔環境が骨壊死発症に影響を与えていることが示唆された。
次に骨コラーゲンの架橋構造の相違を検討したところ、顎骨壊死発症マウスから得られたタイプIコラーゲン線維は劣化している傾向が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究計画では、「加齢関連口腔領域疾患には間葉系細胞(MSC)の老化(stem cell aging: SCA)が影響している」、「SCAを制御することが加齢関連口腔領域疾患の制御につながる」という仮説を検証することを目的として企画した。研究の結果、MSCの疾患による劣化、健全MSCによる劣化MSCの健全化が再確認された。また、顎骨壊死(MRONJ)は脛骨では発症しなかったことから、MRONJ発症における口腔環境の重要性が示唆された。さらに、MRONJはコラーゲンの架橋構造を変化させることが示唆され、MRONJの治療戦略に貢献しうるデータが提供できた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi