研究課題/領域番号 |
19H03851
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
日比 英晴 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90345885)
|
研究分担者 |
黒田 健介 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (00283408)
酒井 陽 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (80772425)
藤尾 正人 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90612804)
岡部 一登 名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (50801453)
興戸 正純 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (50126843)
土屋 周平 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (20569785)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | 再生医療 / 組織再生 / 再生医学 |
研究開始時の研究の概要 |
劣悪な培養環境に細胞をさらして応答させて得た細胞外小胞により,再生の場にまず抗炎症性環境を導き,つぎに血管内皮前駆細胞を動員して血管網を構築し,さらに骨形成性細胞を動員し,段階的,効率的に骨再生させる方法を新たに創造する.本法により,血管吻合を要する遊離骨移植が適応になるような広範囲区域欠損でも,細胞移植なしの顎骨再建ができると目論む.我々が今まで独自に取り組んできた一連の研究内容が補完でき,組織再生についての知見が体系化できれば,本法は骨以外の組織にも展開する途が開ける.
|
研究成果の概要 |
劣悪な環境を模倣した条件で幹細胞培養上清中細胞外小胞を調製し、その機能解析と疾患モデルへの適用をした。培養条件は酸素分圧、栄養、pH、機械的ストレスなどについて設定した。細胞外小胞あるいはその含有因子による効果として、骨延長モデルで内因性の幹細胞/前駆細胞が誘導され骨形成が促進されること、骨粗鬆症や大腿骨頭壊死、骨関節炎モデルなどで細胞の老化が抑制され、量的にも質的にも改善することなどが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
劣悪な培養環境に細胞をさらして応答させて得た細胞外小胞により、欠損や変性が生じている組織再生の場にまず抗炎症性環境を導き、つぎに血管内皮前駆細胞を動員して血管網を構築し、さらに骨形成性細胞を動員し、段階的、効率的に骨再生させる方法の学術的な基盤が構築できた。この研究分野が発展し、組織再生についての知見が補完され体系化できれば、本法は骨以外の組織にも展開できる途が開けると考える。
|