研究課題/領域番号 |
19H03869
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
恒藤 暁 京都大学, 医学研究科, 教授 (70372604)
|
研究分担者 |
森田 達也 聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
木澤 義之 神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
宮下 光令 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 緩和ケア / 鎮静 / 終末期 / 苦痛緩和 / 安楽死 / 国際共同研究 / 国際研究 |
研究開始時の研究の概要 |
死亡前に行われる鎮静、特に持続的深い鎮静(continuous deep sedation)の倫理的妥当性が国際的に大きな問題とされている。本研究では、終末期がん患者4500名の国際多施設コホート研究・遺族調査・全国医師調査を行い、倫理的妥当性を検証する。 1.鎮静の倫理的妥当性を治療の意図、相応性、患者の自律性の点から検証する。 2.鎮静が生命予後を短縮するかについて統計学的な推定を行う。 3.鎮静の実践の日本・韓国・台湾・U.K.・オランダ・イタリアでの差を明らかにする。 4.鎮静の有無により、遺族の抑うつに差があるかを検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は苦痛緩和のための鎮静の妥当性を検討することです。日本で鎮静を受けた患者154名、東アジア3国(日本、韓国、台湾)の終末期患者1896名、335名、406名、日本とヨーロッパの医師2543名を対象としました。 鎮静は、治療抵抗性の苦痛に対して、生命予後が非常に差し迫った患者に施行されており、社会的弱者に行われている傾向は見られませんでした。鎮静による生命予後や家族の悲嘆への悪影響は認めませんでした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
緩和ケアは進歩していますが、死亡直前期には意識を維持したままでは緩和できない苦痛が生じることがあります。苦痛緩和のための鎮静とは、他の手段で緩和されない苦痛が生じたときに、意識を低下させることで苦痛を緩和する手段です。鎮静が適切に行われればおだやかな最期を迎えることができますが、生命予後を短縮するのではないか、安楽死に近いのではないかとの懸念から手控えられることがあります。本研究の結果は、緩和治療としての鎮静の妥当性を国際的に示したものであり、患者の苦痛緩和に貢献すると考えられます。
|