研究課題/領域番号 |
19H03886
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
田中 純子 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70155266)
|
研究分担者 |
杉山 文 広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (50778280)
秋田 智之 広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (80609925)
大久 真幸 広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (20727250)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 非アルコール性脂肪性肝疾患 / NAFLD / NASH / 大規模コホート研究 / 自然史 / 数理疫学的モデル / 血清疫学研究 / 医療ビッグデータ / FIB4-index / 飲酒 / 医療ビックデータ / NDB / NAFLD/NASH |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では一般集団におけるNAFLDの実態と自然史の解明を目的とし、①広島県健診受診者集団(年間3-3.5万人/年:計15-17.5万人、2013~2018年)、② 岩手県健診受診者集団(年間1.8-2.2万人/年:計9-11万人、2013~2018年)を対象に、次の4つを明らかにする。 1)非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の実態把握:「非アルコール性」の再定義を含む 2)一般集団におけるFIB4-indexの分布と肝線維化指標としての有用性評価 3)数理疫学的モデル(マルコフモデル)による脂肪性肝疾患の肝病態予測推移 4)NAFLD患者のうち、重篤な肝疾患へと進行するNASH患者数の推計
|
研究成果の概要 |
本研究では、大規模健診データ(2008-2019年)を基に、飲酒量情報および健診エコー受診情報を有する75,670人のデータベースを構築し、NAFLDの疫学的実態把握およびその自然史の解明を試みた。その結果、①脂肪肝の有病率・罹患率は飲酒量区分別に有意差がないこと、②肝線維化指標のひとつであるFIB4-indexの一般集団における分布には年齢因子の影響が大きいこと、③Marcovモデルを用いた肝病態推移予測により、40歳正常肝を起点とした70歳時点脂肪肝累積罹患率は男女とも約3割、NASH累積罹患率は1%程度と予測された。将来の疾病負荷低減のために中高年の生活習慣改善が急務と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、大規模一般集団のデータ解析により、飲酒は脂肪肝有病・罹患頻度に有意に関連せず、肥満が最も影響が大きい独立した因子であることを示した。近年飲酒量や他の肝疾患の有無は問わない包括的な疾患概念・定義として提唱されているMetabolic dysfunction-associated fatty liver Disease (MAFLD)はより実態に合っていると考えられた。また、FIB4-indexは簡便性という利点はあるものの、一般集団に対する一次スクリーニングとしての肝線維化評価には適さない可能性を指摘した。数理疫学モデルにより、一般集団における脂肪性肝疾患の病態推移予測を明らかにした。
|