研究課題/領域番号 |
19H03887
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
黒田 嘉紀 宮崎大学, 医学部, 教授 (50234620)
|
研究分担者 |
日野浦 拓之 宮崎大学, 医学部, 助教 (90801168)
佐藤 実 産業医科大学, 産業保健学部, 訪問研究員 (90162487)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 自己免疫疾患 / 自己抗体 / 鉱物油 / マウス / 抗腫瘍効果 |
研究開始時の研究の概要 |
マウスに鉱物油を投与すると、自己免疫疾患特異的自己抗体が誘導されると同時に、肝癌モデルマウスに鉱物油を投与すると、発癌が抑制される事から、本研究では、鉱物油の自己抗体誘導のメカニズム、および抗腫瘍効果について、細胞表面レセプターの変化を中心に解析し、自己抗体誘導のメカニズム、及び抗腫瘍効果の発現機構を解析する。解析の結果より自己免疫疾患の原因解明へのヒント、及び新たな抗腫瘍薬へのヒントを得ることがこの研究の概要である。
|
研究実績の概要 |
鉱物油であるオクタデカン(C18) 、ヘプタデカン(C17)、ペンタデカン(C15) 、テトラデカン(C14)を前年度に引き続きマウス腹腔内に投与し、自己抗体誘導の再現実験を行った。しかし上記鉱物油の生体反応が想像以上に強く、適切な投与量設定に時間がかかり、試料(血清)及び資料(FCMによるT細胞表面マーカー結果)の収集は予定通り行えなかった。そのため、収集した試料及び資料の解析は次年度に行わざるを得ない状況となった。 これまでの結果から、鉱物油(鎖状炭化水素)の分子量が小さいほど生体反応が強いことが確認されたことから、分子量が小さいほど鉱物油の自己抗体誘導能は強い可能性が考えられた。これらの結果から、鉱物油の自己抗体誘導能は、鉱物油の分子量と関係している可能性が考えられたので、その確認のため、これまで収集した試料及び資料を次年度に解析する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和5年はこれまでに行った鉱物油であるプリステン、ヘキサデカン以外の鉱物油を対象として、マウスにこの新たな鉱物油を投与し実験を行った。新たな鉱物油はこれまでの鉱物油より分子量が小さいことから、生体反応が強く、適切な投与量を設定することに時間を要し、計画通りに研究は行えなかったことから、研究はやや遅れている。使用する試料(血清)と資料(FCMによるT細胞表面マーカー結果)については収集済みであることから、次年度最終的評価を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度に研究費を繰越し、前年度までに収集した試料(血清)と資料(FCMによるT細胞表面マーカー結果)を使用し、鉱物油による自己抗体誘導について検討する。それにより鉱物油による自己抗体誘導が鉱物油の分子量に依存するかどうか検討する予定である。
|