研究課題/領域番号 |
19H03898
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
門田 文 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (60546068)
|
研究分担者 |
遠山 育夫 滋賀医科大学, 医学部, 理事 (20207533)
椎野 顯彦 滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 准教授 (50215935)
三浦 克之 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
森野 勝太郎 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (90444447)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
|
キーワード | 認知症 / 疫学研究 / メタボロミクス / メタボローム |
研究開始時の研究の概要 |
本申請課題はメタボロミクス分析を一般地域住民男性コホート研究で実施することにより、認知症の前段階である軽度の認知機能低下や脳体積萎縮に関与する代謝産物を網羅的に探索し、バイオマーカーを同定する。さらに、長期予後との関連を明らかにすることで、認知機能低下のメカニズム解明や予防法の提言を行う事を目的とする。より早期のスクリーニングや介入が可能となれば、本邦の認知症の一次予防に役立つ。
|
研究成果の概要 |
本申請課題はメタボロミクス分析を一般地域住民男性コホート研究で、認知症の前段階である軽度の認知機能低下や脳体積萎縮に関与する代謝産物を同定し、認知機能低下のメカニズム解明や予防法の提言を行う事を目的とする。メタボロミクス解析で同定した血中442代謝物と認知機能および頭部MRIで評価した微小脳血管病変との関連を分析し、病態に関与する代謝経路を検討した。 結果、認知機能と51代謝物が統計的に有意な関連を認め、特に、短期記憶、言語能力、流暢さにおいて統計的に有意な関連を認める代謝物が明らかとなった。また、微小脳血管病変数と45代謝物が統計的に有意な関連を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により日本人一般地域住民男性において認知機能低下に関与する代謝物を明らかにする事ができた。また、認知機能に加えて、頭部MRI所見、頸動脈エコー所見と代謝物との関連分析を行った。これらの成果を合わせ、代謝物からみた認知機能低下のメカニズム解明、予防法に関する提言を行う。認知症患者ではなく、一般住民を対象とした認知機能と代謝物の検討は世界的に少ない。本研究の成果は、特に本邦の認知症の一次予防に役立つと考える。
|