研究課題/領域番号 |
19H03909
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
立道 昌幸 東海大学, 医学部, 教授 (00318263)
|
研究分担者 |
中野 匡 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90217795)
古屋 佑子 東海大学, 医学部, 助教 (80880260)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | ICT機器利用 / 緑内障 / 健康障害 / 認知症 / コホート研究 / スクリーニング / 判定ロジック / アウトカム / ICT / 長時間使用 / OCT |
研究開始時の研究の概要 |
緑内障の発症に及ぼす、i)ICT機器の種類、ii)ICT機器の使用目的、方法、iii)ICT機器使用時間の関係を明らかにすることにより、いかなる使用形態が、緑内障のリスクになるのか、そして、リスクが上昇する使用方法、時間を特定することにより、予防のための1日の推奨使用時間(暴露限界)を明らかにすることを目的とする。また、ICT機器の長時間使用が緑内障発症の発症リスクになる原因として、ICT機器使用により成人期以降でも眼軸長が延伸することを証明する。
|
研究実績の概要 |
VDT機器の長時間・長期間使用(現在ではテレワークが主体になりさらに画面を見る時間が増加している)が視神経の変性疾患である緑内障による視野異常の発症のリスクになり得るかについて検討するために(近年のICT機器の発展により、以後VDTをICTに読み替える)コホート研究を実施中である。2016年にコホートを設定して、以後毎年、緑内障検診とVDT作業時間のサーベイを行っている。交絡やバイアスを可能な限り除いた質の高い前向き研究にて検証する必要があり、特に、ICT機器の種類(PC、スマホ、タブレット等)、利用方法(CAD・CDAM、監視、プログラミング、ゲーム、Web検索、メール使用の一般利用等)が緑内障の発症と関連するのかなどの詳細な情報を集取中であり、また、同時に人間ドック並びに、生活習慣調査を実施しているので、全身的影響もあわせて情報を収集している。最終的な目的としては、本研究では、緑内障発症のリスクと関連する詳細なICT使用機器、使用目的、方法、時間の特定を行い、予防法を提唱することまでを目的とする。 今年度の最も特筆すべき業績としてOptical Coherence Tomography(OCT)三次元断層撮影像を毎年、撮影し、FDT視野計とともに、その画像にてスクリーニングを基本として考えているが、そのOCT画像により緑内障を自動判定できるプログラムを開発して、その妥当性まで検証し完成させた点である。これにより、2016年以降、OCT画像経年的に集取してきたが、その蓄積さえた判定プログラムを用いることにより経時的にアウトカムを確実に検出することができる。また、そこでスクリーニンされた方には、確定診断として、ハンフリー視野計を実施し結果を、分担研究者の緑内障専門医の中野匡教授に診断を随時行っており、眼科医による確定診断として正確なアウトカムが得られ居る
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
OCTの自動判定プログラムが完成したことにより、アウトカムが高感度で得られること、さらには、緑内障の確定診断についても、ハンフリー視野計にて問題なく診断できており、他のデータ収集も順調に得られており、コホート研究として、順調に経過している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、同様に緑内障のアウトカムを収集するとともに、曝露であるVDT作業時間について、自己記入式問診票にて実施しているが、客観性が課題となるため、PC使用のログをとるプログラムを検討しており、客観的な曝露を測定して、問診票の妥当性評価を実施する。また、眼軸長を測定してから5年以上経過するため、再度眼軸長を測定することにより、縦断的に成人期以降の眼軸の延伸とICT機器利用時間との関連を実証する。この研究にて、ICT使用時間と眼軸長の延伸が実証されれば、極めて新規な重要な知見を得ることになる。また、OCT緑内障自動診断プログラムは汎用性が高いと判断できる。従って、他の多くの集団でも妥当性を検証することにより、検診装置として一般化での使用を目指す。そのため、これらの開発ロジックには、特許申請することを検討している。 さらに、今年度は、OCT画像と認知症との関連解析にも着手する予定である。認知症患者のOCTによる網膜の厚さが減少することは多くの報告があるが、経時的に観察しているのは当グループのみである。経時的なOCTによる網膜神経層の変化、特異的部位の検出当の基礎的な解析に着手する予定である。これにはAIが適すると考え、現在AIプログラマーとのタイアップを検討している。
|